• - menu -
  • finland
  • cafe
  • event
  • art & design
  • music
  • cinema
  • books
  • food & drink
  • travel
  • rakugo
  • korvapuusti
 rakugo

広瀬和生『この落語家を聴け!』
2012.1.28|review

立川談春『赤めだか』
2012.2.1|review

浜美雪『師匠噺』
2012.2.1|review

堀井憲一郎『落語の国からのぞいてみれば』
2012.2.10|review

江國滋『落語無学』
2012.2.19|review

春風亭一之輔真打昇進披露興行
2012.4.24|rakugo

安藤鶴夫『巷談 本牧亭』
2012.5.5|review

松本尚久『落語の聴き方 楽しみ方』
2012.5.14|review

和田誠『落語横車』
2012.5.20|review

吉川潮『江戸前の男―春風亭柳朝一代記』
2012.5.29|review

小谷野敦『21世紀の落語入門』
2012.6.21|review

瀧川鯉橋 真打昇進披露興行
2012.7.10|rakugo

桂雀々『必死のパッチ』
2012.7.16|review

「仏馬」の下げ 考
2012.8.24|rakugo

柳家喜多八・三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎『落語教育委員会』
2012.8.24|review

藤井宗哲『寄席―よもやま話』
2012.9.6|review

純愛もの(?)としての「不動坊」という噺
2012.11.11|rakugo

柳家小里ん『五代目小さん芸語録』
2012.11.15|review

柳家花緑『落語家はなぜ噺を忘れないのか』
2013.1.28|review

柳家小満ん『べけんや』
2013.2.23|review

三遊亭円朝『三遊亭円朝探偵小説選』
2013.4.3|review

矢野誠一『落語家の居場所―わが愛する芸人たち』
2013.6.16|review

橘蓮二『カメラを持った前座さん』
2013.8.28|review

【落語メモ】萬橘師匠の「田能久」
2013.9.7|rakugo

萬橘師匠の「田能久」【落語メモ】
2013.9.7|rakugo

広瀬和生『落語評論はなぜ役に立たないのか』
2013.10.30|review

広瀬和生『談志の十八番:必聴!名演・名盤ガイド』
2014.2.17|review

五街道雲助『雲助、悪名一代 芸人流、成り下がりの粋』
2014.3.1|review

長井好弘『新宿末広亭のネタ帳』
2014.4.7|review

橘蓮二『この芸人に会いたい』
2014.7.9|review

桂米朝『落語と私』
2014.10.29|review

長井好弘『新宿末広亭―春夏秋冬「定点観測」』
2014.10.29|review

堀井憲一郎『青い空、白い雲、しゅーっという落語』
2014.10.29|review

『古今亭志ん朝』河出書房新社編集部
2014.10.29|review

岡崎誠『かまくら落語会―いまから昔から』
2014.11.4|review

国立演芸場6月上席
2015.6.8|rakugo

池袋演芸場6月中席後半夜の部
2015.6.24|rakugo

国立演芸場7月中席
2015.7.10|rakugo

この目次を見よ
2015.9.6|rakugo

鈴本演芸場11月下席夜の部
2015.11.25|rakugo

連雀亭ワンコイン寄席
2015.12.17|rakugo

柳家小三治独演会
2015.12.25|rakugo

鈴本演芸場2月上席夜の部
2016.2.10|rakugo

池袋演芸場8月下席昼の部
2016.9.2|rakugo

鈴本演芸場5月中席夜の部
2017.5.16|rakugo

笑いのツボが似ている...
2018.7.12|column

© 2002-2021 Moi