#152 もう誰も傷つかないように

どうか自分を大切に ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる152回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。


フィンランドの義務教育と読書犬

最初の報告はミホコさんから。前回話題に上った2つのテレビ番組を観ました。

まずは、NHK『ニュー試』。番組の中でミホコさんが気になったというのがフィンランドの義務教育について。画一的な教育ではなく、先生自身が枠組みの中で独自のやり方を実践できるというもの。先生のそうした創意工夫が、教わる生徒にもいい影響を与えるのではないかとミホコさん。「自分の小中学生の頃には変わった(個性的な)先生が多かったので、それほど驚きませんでしたが」。

またミホコさん自身、フィンランド語講師をするにあたって、とくにやり方があったわけではなかったといいます。いまは外国人にフィンランド語を伝えるためのメソッドが確立されてきたので、そうした教授法も有効ではないかと。

もうひとつが、BS朝日『よき人生のヒント〜フィンランド 世界でいちばん幸せな冬へ』。いろいろなテーマや切り口がありましたが、ミホコさんが注目したのが「lukukoira」。図書館で一緒に本を読んでくれる「読書犬」です。

本を読むのが苦手な子どもたちのために、犬たちが寄り添っていてくれます。「現場の様子を見せてもらうことはなかなか難しいことだと思いますが知ることができてよかった」とミホコさん。フィンランドでは現在50匹くらいの読書犬が活躍しているそうです。

ミ:国語の授業などで教科書を読まされたりしましたよね。そういうのが苦手な子どもたちに。
ハ:(自分がそうでした、笑)
イ:日本でも導入されているようですね。栃木県の鹿沼市立図書館とか。
ミ:人と一緒にいることが上手な動物ですからね。私もセミナーなどの予行演習で我が家の読書犬(?)に聞いてもらうことがあります。

©︎mihoko-san

イルッカ・トゥルタのギターの調べ

そしてミホコさんがいつか話そうと思っていたけれど、なかなかタイミングがなかったという話。それはフィンランドのギタリスト Ilkka Turta|イルッカ・トゥルタの動画について。

「ざわざわしているときではなく、落ち着いているときにゆっくり観るといいです」とミホコさん。曲は『Two Japanese Songs by Toshio Hosokawa』。《さくらさくら》と《五木の子守唄》を作曲家/指揮者の細川俊夫さんという方が編曲したもののようです。収録場所は、トゥルクの北にあるノウシアイネン・チャーチという石の教会。

「教会なのでギターがよく響いています。来日したこともあるそうですよ」


ラスキアイスプッラ?

次は岩間さんの報告。カルダモンのプッラをいただいたとのことで、ホイップクリームとジャムをはさんで、ラスキアイスプッラ(セムラ)を作りました。こんなラスキアイスプッラは見たことがありません、笑。

「みなさんは今年ラスキアイスプッラ食べました?」と岩間さんに質問され、とっさに「今年は食べてません!」と答えましたが食べてました。記憶力……(▶︎ #150)。

イ:ホイップクリームの絞り器が無くアイスクリームディッシャーで。雪だるまのようですが、笑。
ミ:一回で完食ですか?
イ:はい。本来は断食前に食べるものなんですよね。
ミ:そのぶんのエネルギー消費はしました?
イ:いいえ、そのまま寝ました、笑。フィンランドのお菓子は、節目にガツンと食べるものが多いような気がしますね、ルーネベリタルトもそうだし。間食が行き過ぎてしまいます。


3月3日はマイヤ・イソラの日

そして岩間さんからのお知らせ。代々木上原のhako galleryにて、映画『マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン』の上映会が、3月2日、3日の二日間開催されます。

ちょうど3月3日はマイヤ・イソラの誕生日、そして岩間さんの誕生日(おめでとうございます!)。さらに今年はウニッコ60周年という記念の年。Maijanpullatさんもシナモンロールを販売されるそうです。珈琲サロンに、書籍や北欧雑貨の販売も。「お祝いがてら、ぜひ上映会へ」と岩間さん。

追記)再度確認してみたところ、マイヤ・イソラの誕生日は1927年3月15日でした。亡くなった日が2001年3月3日でした。訂正します。

▶︎ 旅とテキスタイル|Instagram

日時:2024年3月2日、3日/各日13:30上映開始
会場:hako gallery 2F/渋谷区西原3-1-4
料金:予約 1,400円/当日 1,500円

*当日でも空きがあれば入れるそうですが、予約しておくとよいかもしれません。メールでどうぞ。


推しは作家レーナ・クルーン

最後は自分からの報告です。フィンランドセンター主催の文学サロンをオンラインで視聴しました。ゲストは、ミア・カンキマキ『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』の翻訳をされた末延弘子さん。「ミアさんの推しが清少納言だとすると、私の推しはレーナ・クルーンです」と末延さん。

レーナ・クルーンは、フィンランドを代表する作家、哲学者。末延さんはフィンランドの大学に在学中、課題図書としてレーナさんの本に出会いました。当時「いつか本にしたいので、あなたの本を訳してもよいですか」とレーナさん本人に手紙を書くと、温かい返信が届いたそうです。

末延さんが紹介してくれたのは、『木々は八月に何をするのか』、そして『太陽の子どもたち(「スフィンクスか、ロボットか」所収)』。「彼女の物語に登場する人物は誰もがみんな主人公で、それぞれみんながひとつの世界を一緒に織り上げています。レーナの『私とは私たちである』という言葉は、彼女の世界観をよく表しています。それは自分の人生のモットーでもあります」と末延さん。

「私たちは誰もひとりでは生きてはいません。周りで起きていることに関心を持って、よく考えて行動しなければいけません。レーナの世界が教えてくれたことは、自分がちょっと謙虚になることで、世界が違ってみえてくるということです」。

そのほか、空海や山水画、霜山徳爾(『夜と霧』を翻訳)、フィンランド語訳の短歌、『ムーミン谷の冬』、『テヘランでロリータを読む』、『マルテの手記』、『私が夜に思う女たち(仮)』、アルテミジア・ジェンティレスキ(イタリア画家)、堀文子(日本画家)など、さまざまな引用をしながら話を聞かせてくれました。

ハ:『木々は八月に何をするのか』と『太陽の子どもたち』を読みました。どれもとても不思議なお話で。岩間さんに話すと『ウンブラ/タイナロン』という本を貸してくれました。いま3冊、家に。
ミ:レーナ・クルーンの物語は、幻想的なところがありますね。
ハ:マジックリアリズムのような。それに末延さんのお話や話し方がとてもよくて。ミホコさんはお知り合いなんですよね、末延さんはどんな方ですか?
ミ:はい、とても不思議なひとです。


ピヴェ・トイヴォネン展

もうひとつが、東京・神田ポートで開催中のピヴェ・トイヴォネン展についての報告。ひとまず記事を読んでもらえるとうれしいです。

ハ:岩間さんにピヴェさんへの質問を3つ考えてもらって、もし聞けたら聞きますという感じで。でもやっぱり本人に話しかけられず、会場ではじっと絵を観ていました。
ミ:最初にご本人からのごあいさつとかなかったんですか?
ハ:ありました。もうその内容だけで記事を書こうとレセプションの終わり頃まで考えていました。でも関係者の方に「ピヴェさんと話しましたか?」とご本人の前に促されて、通訳の方にメモを渡して質問してもらいました。
ミ:え! メモ渡したんですか、笑。
ハ:そのおかげでいい内容になっていると思いますので読んでみてください。


卒業のお知らせ

このclubhouseが始まったのが2021年4月、今年3月末で丸3年になります。突然ではありますが、ちょうどいいタイミングだと思い、clubhouseを卒業することにしました。とても不器用な性格なので、中途半端だとご迷惑をかけてしまいます。実際いろいろなことがおろそかになっていました。

レポートを楽しみにしていたという方が、もしもいらっしゃったとしたら本当に申し訳ありません。いままで読んでくださいましてありがとうございました。自分はあとひと月となりますが、どうぞよろしくお願いします。

イ:今後どうしていくかはまだ未定です。
ミ:みなさんに衝撃が走っているかも?
ハ:いやいや、そんなことはないと思いますけど……。
ミ:でも特別編として参加してくれたりしますよね。
ハ:はい、もちろんです。


──「私とは私たちである」。誰かを大切におもう気持ちは、自分自身を大切におもうこと。そうであるなら自分自身を大切にすることも、誰かを大切にすることと同じはず。どうか自分を大切に、もう誰も傷つかないように。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#152|No One’s Gonna Hurt You – James Iha