#147 愚かであることの愛おしさ

甘いものは好きですか。ケーキも夢も思い出も ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる147回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。


ラトビアの魅力〜バルト三国とフィンランド

今回はまず自分の報告から。銀座の教文館で開催された【ラトビアの魅力】というトークショーを観てきました。たまたま銀座にいたところ、そうしたイベントがこれからあるという情報を聞きつけ、内容もよく知らないまま訪れました。登壇されたのは、神戸の雑貨店 “SUBARU” の溝口明子さんと富山の家具雑貨店 “巣巣” の岩﨑朋子さん。ラトビアには買付などで何度も訪れていて、とても詳しいおふたりです。

ラトビア共和国は、日本の約1/6の面積に、約189万人(2022年)の人々が暮らしています。森の中に街が点在しているような感じで、フィンランドと同じように「森と湖の国」と呼ばれているとか。そんなラトビアでまず注目したいのが、首都リガの郊外にあるラトビア野外民族博物館で、毎年6月の第1週に開催される森の民芸市《Gadatirgus》。この民芸市には、柳や白樺製のカゴ、ニットやミトン、木工品や陶器、革製品やガラスなど、さまざまな手工芸品と職人たちがラトビア全土から集まります。

それらの紹介を聞きながら、バルト三国(エストニア/ラトビア/リトアニア)とフィンランドには共通点がたくさんあるのだなとあらためて考えていました。ヒンメリの名称はそれぞれ、クローン/プズリ/ソダス、カンテレは、カンネル/クアクレ/カンクレス。きっとルーツを同じくしているのでしょう(フィンランドにはサーミというルーツもありますが)。そうして別の国から見つめることもまた、フィンランドを理解する上で、重要なのではないかと思いました。

トークショーの後半には、溝口さんによるクアクレの演奏を聴くことができました。左手で弦を押さえてミュートしながら、右手で和音を弾くというのがおもしろく感じました。ソビエト連邦からの独立の際に「歌う革命」と呼ばれたように、ラトビアの人たちにとって「歌」はとても大切なものだったそうです。クアクレを奏で、歌う民謡がいまも伝わっているとのこと。

ミグラテールというウェブサイトで溝口さんの連載を読むことができます。ラトビアの基本情報から民芸市のことまでよくわかると思いますので、ご興味のある方はぜひご覧になってみてください。

ミ:ラトビアといえばバルト三国ですけれど、どういう並びかはわかりますか?
ハ:はい、教えてもらいました。北からエストニア、ラトビア、リトアニアの順ですね。
ミ:ラトビアのリガへ行ったことがあるんですけれど、本当にいいところでした。古い街並みで、美男美女が多く、食べ物も美味しい。
ハ:(アールヌーヴォー建築や古い木造建築が数多く残されていて、世界遺産にもなっているそうです)

また2月9日に教文館で、『夏のサンタクロース フィンランドのお話集』(アンニ・スヴァン著/岩波少年文庫)の【朗読とおはなしの会】が開催されることを教えてもらいました。講師は、翻訳を担当された古市真由美さん。

フィンランドで「童話の女王」と呼ばれるアンニ・スヴァンの『夏のサンタクロース』は、とても読みやすく、フィンランドの自然や哲学、その暮らしをよく感じられるように思います。また個人的にも、カレワラとムーミンの間にフィンランドにはどんな文学があったのか、がずっと気になっているのでとても注目しています。

日程:2024年2月9日 金曜日
時間:18:00〜19:30
会場:教文館9F ナルニア国(中央区銀座)

▶︎ 『夏のサンタクロース』朗読とおはなしの会|教文館


ルーネベリタルトとエスプラナーディの銅像

つぎは岩間さんからの報告。前々回(レポート#145)の配信で、「いまフィンランドへ行くとしたらどこ?」という質問に「ポルヴォー」と答えた岩間さん。その理由の一つは、ルーネベリタルトでした。

ルーネベリタルトは、この季節にフィンランドで食べられるお菓子(くわしく知りたい方は、レポート#45をどうぞ!)。「シナモンロールやラスキアイスプッラ(セムラ)を食べられるところは増えてきたけど、ルーネベリタルトが食べられる機会はまだあまりないですね」と岩間さん。今年初のルーネベリタルトを、友人が作って届けてくれたそうです。

ジンジャークッキーやラズベリージャムを用いるそのレシピは、ルーネベリの妻フレデリカの考案だといわれています。「エスプラナーディ公園に、ルーネベリの銅像がどんとありますよね。まあ偉い人なんだなといった程度でピンとこないですが、ルーネベリタルトの美味しさはよくわかります。隣に奥さんの銅像も建ててほしい、と思いながらいただきました、笑」と岩間さん。

イ:ミホコさんはあまり甘い物は食べないですよね。ルーネベリタルトは?
ミ:大きくなければ、ですね、笑。
イ:大きければ大きいほどいいですけど!
ミ:飲み物はなにを合わせますか?
イ:基本的にコーヒーですが、紅茶も合いそうですよね。
ミ:ミルクをあたためたものもいいですね。


若き才能、ミカエル・ロポネンのピアノ・リサイタル

つづいて岩間さんから、北欧音楽関連のお知らせをふたつ。

ひとつ目は、2月に東京と広島で開催されるミカエル・ロポネン(Mikael Loponen)のピアノ・リサイタルについて。現在22歳という若さのミカエル・ロポネンは、フィンランドのヨエンスー音楽祭で、《ヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤー》を受賞し、次世代の指揮者/ピアニストとして注目されています。

「昨年来日公演を行ったクラウス・マケラや、(2025年6月に来日予定の)タルモ・ペルトコスキに続き、どんどん若い才能があらわれるのは、フィンランドのお国柄かもしれない。日本のように重しがのっていない」と岩間さん。

日程:2024年2月1日 木曜日
開演:19:00〜
会場:品川区立五反田文化センター 音楽ホール(最寄:五反田駅)

日程:2024年2月2日 金曜日
開演:19:00〜
会場:ベヒシュタイン・セントラム東京(最寄:日比谷駅)

日程:2024年2月4日 日曜日
開演:15:30〜
会場:日本キリスト教会 流川教会(最寄:広島駅)

▶︎ ミカエル・ロポネン ピアノ・リサイタル

ふたつ目が、ノルウェーのシンガー/カンテレ奏者、シニッカ・ランゲラン(Sinikka Langeland)の来日公演。彼女の母親がカレリア地方出身で、20歳の時に初めてカンテレを手にしたそうです。ライブハウスを中心にまわるそうなので、神秘的な歌声とカンテレの響きを、より近くで楽しむ良い機会になるのではないでしょうか。

調べてみると、昨年ECMレーベルから8枚目のアルバム『Wind and Sun』をリリースしたばかり。その参加ミュージシャンの中にMats Eilertsenの名前を見つけて驚きました。以前ヘルシンキのレコード店 DIGELIUS MUSIC で、オーナーのEMUさんにオススメを聞いてみたところ教えてくれたのでした。「友人のベーシストだ」と言っていたので、すっかりフィンランドの人だと思っていたら、ノルウェーの人だったようです。聴き返すたびにフィンランドのことを思い出していたのですが‥‥笑。

2024年4月15日 Jamusica Jamusica(札幌)
2024年4月16日 Nardis(柏)
2024年4月17日 晴れたら空に豆まいて(東京)
2024年4月18日 Airegin(横浜)
2024年4月19日 Jazz Flash(新潟)
2024年4月20日 ラ・ソネ茶寮 春日山店(上越)
2024年4月21日 もっきりや(金沢)

▶︎ シニッカ・ランゲラン 来日ツアー


ただいま読書中『アイノとアルヴァ アアルト書簡集』

目次から謝辞まで524ページというボリュームの『アイノとアルヴァ アアルト書簡集』。岩間さんも読み進めているところ。その中間報告です。

イ:アイノとアルヴァの夫婦関係がヤバくなっているところですが、たのしく読んでいます。
ミ:一年くらいかけてゆっくりどうぞ。
イ:良妻賢母的なイメージが強かったアイノですが、才能があり、活発に仕事をして、日々の生活に追われていたのですね。一方、アルヴァは世界中を飛び回って活躍している。現代的な問題にもつながる話だなと思いました。


フィンランドの大統領選挙

フィンランドでは6年に一度の大統領選。日本でもその在外投票が東京と大阪で行われました。現役大臣でも立候補できるということで、その間、大臣としての仕事はどうなるのかと疑問に思った、とミホコさん。選挙期間中、公職停止になるものの、立候補にあたって議員を辞める必要はないそうです。

また投票用紙には、ボールペンで「数字」を書く決まりになっているとのこと。ミホコさんが同僚のフィンランド人に、日本では立候補者の名前を書かないといけないことを教えると、「字が書けないといけないね」と仰け反っていたそうです。

ミ:日本の投票用紙は、鉛筆で書きますよね。間違えた場合は?
ハ:消しゴムが置いてありますよね。
ミ:ええ。フィンランドでは書き間違えた場合、用紙を目の前で破ってもらって、もう一枚、別の用紙をもらえるようになっています。
イ:国が違うといろいろ違うね。


LUMENEのスキンケア

ミホコさんが、出張のお供に持って行ったという化粧品「LUMENE」。日本での取り扱いはないけれど、さすがによいなぁと思ったそうです。以前、フィンエアーの機内販売で購入することができたようで、友人から頼まれたこともあった、とミホコさん。

白樺やクラウドベリーなどを原料としており、植物由来のヴィーガン製品やムーミンとのコラボレーション製品などもありました。より乾燥しやすいフィンランドで人気のスキンケア製品とのことですので、フィンランドへ行かれた際には探してみてはいかがでしょうか。エスポーに、ファクトリーアウトレットがあります(日曜休み)。

▶︎ LUMENE

©︎mihoko-san

映画『枯れ葉』のパンフレット再び

ミニシアターランキングの観客動員数でも好評なアキ・カウリスマキ監督の映画『枯れ葉』。「ゆっくりディテールを見れることもパンフレットの利点ですね」というミホコさんが注目したのは、カラオケバーのシーンでテーブルの上に置かれていた折り紙です。

「カクテルのマドラーがお寿司でしたよね!」とチャットにも書き込みがありました。岩間さんによると『浮き雲』にも紙で折ったパラソルがカクテルに添えてあるシーンがあり、「そこからの引用かもしれませんね」と。

『枯れ葉』のパンフレットのデザインをした大島依提亜さんのツイートによると、大島さんはカウリスマキ作品では『過去のない男』から携わっていて、歴代のパンフレットの造本も統一されているそうです。全部持っているという方はいるのでしょうか、いつか読んでみたいです。

©︎mihoko-san

ミ:かっこよく作ってあっていいわねと、フィンランド人も言っていました。映画のパンフレットというのは日本独特のものなのでしょうか?
イ:そんなふうに聞いたこともありますね。
ハ:(これだけ充実しているのは日本ならでのようです。『かもめ食堂』のスーツケース型のパンフレットも大島さんのデザインだったとか)


── 未熟であることを甘いということがあるけれど、それはやさしさでもあるのではないでしょうか。自分の弱さや愚かさというものを忘れてしまうことは、誰かや何かに対する愛おしさも失ってしまうことなのかもしれません。それは甘すぎる考えなのかもしれないけれど。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#147|How Sweet To Be An Idiot – Neil Innes