2019.6
> 2019.5
2019.4

Tシャツをつくりました
2019.5.7|info

日本=フィンランド外交関係樹立100年をお祝いして、荻窪のカフェ「kielotie」さんと、フィンランド語のロゴが可愛いオリジナルTシャツを作りました。 販売は店頭、および通販はメールにてご注文を承ります。

ありそうでなかったフィンランド語ロゴ入りTシャツ。落ち着いたデザインで着まわしもききます。これからの季節にいかがでしょうか。

moi/kielotie オリジナルTシャツ
2,200円(税込)

カラー:白/濃紺(メトロブルー)
サイズ:S, M, L
素材:綿, 100%

*在庫状況のお知らせ
 完売いたしました、ありがとうございます。

サイズの目安(単位cm)
 S  着丈 65  身幅 47  袖丈 19
 M  着丈 68  身幅 50  袖丈 20
 L  着丈 71  身幅 53  袖丈 21

【通販をご希望のお客様へ】
希望枚数・カラー・サイズ・氏名・住所・電話番号をご記入の上、Eメールにてご注文ください。

お支払方法・・・銀行振込
入金確認後、商品を発送いたします。
振込手数料が発生する場合はお客様のご負担となります。
送料・・・全国一律 185円/1枚
配送方法・・・郵便局のクリックポストにて配送いたします。
その他の配送方法等をご希望のお客様は、ご相談ください。

フィンランドのクラフトチョコレート
2019.5.21|finland

わりと最近まで、フィンランドでチョコレートといえば「ゲイシャ」だった。誰が決めたわけではないが、そう相場が決まっていた。異論は認めない。

名前はヘンテコだが、「ゲイシャ」の味はなかなかのものである。滑らかなミルクチョコレートにクリスプ状のヘーゼルナッツの相性が絶妙だ。ちなみに、名前の由来はもちろん「芸者」からきている。このチョコレートが登場した60年代には、日本というとフィンランド人の頭の中ではまだフジヤマとかゲイシャとかサムライとかが闊歩していたのである。まあ、フジヤマは闊歩しないけれど。

それはともかく、フィンランドもここ数年はどうやらクラフト・チョコレート流行りのようだ。

たとえば、クルタスクラー(KULTASUKLAA)やダンメンベルグ(DAMMENBERG)は日本でもときどき折につけ目にするようになった。先日、帰国したばかりのスタッフからおみやげに貰ったのは、ユロヤルヴィというタンペレ郊外に位置するのどかな田園地帯で作られている「スクラーティラ(SUKLAATILA)」というブランドのチョコレートである。

ウェブサイトによると、スクラーティラのチョコレートはすべて農場の古い納屋を改装した工房で手作りされている。なんでも納屋にはヴィルヨという名前のトントゥ(精霊)まで棲み着いていて、そのヴィルヨが作ったタール風味の「サウナチョコレート」なんていう商品まである。これはもう、ほぼほぼ『遠野物語』の世界じゃないか。こういうの、キライじゃない。

今回ぼくが食べたのは、ミルクチョコレートにすりつぶした(?)トゥルニが入っている「Tyrnisuklaa(トゥルニチョコ)」という商品。で、肝心のトゥルニとはなにか? それはシーベリーという名前でも知られるオレンジ色をしたグミ科の植物で、すごく雑な言い方で恐縮だが、ひと粒にいろいろなビタミンがどっさどさ入っているため「スーパーフード」としても注目を集める食品である。味は、まあ、なんというか、とにかく地獄のように酸っぱい。

じつは、このトゥルニにかんしてぼくにはトラウマがある。以前、トゥルニ果汁100%のジュースをいただく機会があったのだが、ほんらい水で数倍に薄めて飲むところ、そうとは知らず原液のままゴクリと飲んでしまったのである。あれは凄まじかった。ホゲッ、ゲボゲボゲボッとひたすら涙を流しつつ咳き込んでいた。それ以降、じぶんから積極的に口にすることは避け、いつか誰かに「お仕置き」するその日までそっと心の内にしまってきた。なので、おみやげに貰ったチョコレートの箱に、あのオレンジ色の憎い奴の姿を認めたときには当然のことながら固まった。

が、思い切って食べてみたところ、まろやかなミルクチョコレートとトゥルニ独特の酸味がとても良い感じなのだった。そうだそうだ、考えてみたら、チョコレートとサワーチェリーとか、チョコレートとフランボワーズとか、あるいはまたチョコレートとクランベリーとか、そういう甘さ+酸っぱさの組み合わせはむしろ好物だった。気に入りました。

もしかしたら、これを読んでフィンランドのクラフト・チョコレートに興味を持ったひともいるかもしれない。とはいえ、この手のチョコレートは家庭内手工業的に作られているものが大半で販売チャネルはかなり限られている上、値段もそれなりにする。当然、日本に輸入すれば必然的にお高くなってしまう。したがって、やはりじっさいにフィンランドに行ったときにまとめて買うとか、誰かに買ってきてもらうのがおすすめである。聞くところによると、こういったクラフト・チョコレートを取り扱うセレクトショップのようなお店もあるらしいのでこれを機にちょこっと調べてみようと思っている(駄洒落です。念のため)。

本日発売!日本・フィンランド外交関係樹立100年記念切手
2019.5.24|finland

仕事で日頃からフィンランドを身近に感じていることもあり、時折だれかに手紙を送るときにはできるだけ北欧を感じさせるようなポストカードや切手を使うようにしています。たとえば、切手なら「ムーミン」の絵柄のものを選ぶとか。

ところで、今年2019年の「日本・フィンランド外交関係樹立100年」には日本とフィンランドでおたがいの文化を知り、また理解を深めるためのさまざまなイベントが各地で行われています。4月には駐日フィンランド大使館で「Feel Finland」と題された一般開放のイベントも行われ、フィンランドカフェとしてmoiも出店させていただきました

そしてそうしたなか、本日5月24日「日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念切手」が発売となりました 。当然、さっそく郵便局で買ってきました!

今回発売になったのは82円切手で、価格は1シート820円となっています。シート全体を一枚の絵に見立てたような図案は、森と湖を中心に、サウナやサンタクロースをはじめ、ブルーベリーやサーモンといった北欧ならではのごちそうを囲んで楽しい時間を過ごす人びとの姿などがペン画で描かれ、そこに淡い色彩が施されています。この全体的に優しい印象こそ、日本人にとってのフィンランドのパブリックイメージといえるかもしれません。

ところで、このイラストを描いたのは日本郵便株式会社に所属する「切手デザイナー」の中丸ひとみさんという方。じつは、2015年と2018年に発売され人気となったムーミン切手で図案を描き下ろしされたのもこの中丸さんだそうです。ちょうど手元にある冊子「レターパーク」(発行:日本郵便株式会社)にこの切手にかんする中丸さんのインタビューが掲載されていたので、以下抜粋して紹介してみたいと思います。

まず、「日本・フィンランド外交関係樹立100年」を記念したこの切手は、日本がフィンランドから影響を受けたモノやコトをコンセプトに、フィンランド大使館の要望なども採り入れつつ描かれたとのこと。そしてイメージづくりにあたっては、実際にフィンランドに行く時間がなかったため、大使館の推薦により埼玉県飯能市にある「メッツァビレッジ」をたずねて構想を練るという苦労もされたそうです。せっかくなので隅々まで目を皿のようにして見てみましたが、特に「埼玉県」を思わせるところはありませんでした。当然か。

また、ペン画という選択にも中丸さんなりのこだわりがあったようです。ふつう「外交関係樹立の記念切手」となるとどうしてもお堅いイメージになってしまいがちですが、北欧ファンの女の子などにも雑貨感覚で気軽に楽しんでもらえるものにしたいと、あえてペンを使って一発で描き下ろすという手法をとったのだとか。たしかに、いままでの切手にはなかったテイストになっているように思います。

ちなみに、この外交関係樹立100年の記念切手はフィンランド側でも「フィンランドが日本から影響を受けたモノやコト」をコンセプトに制作、発売されていますが、そこには寿司を食べる男の子とカラオケを楽しむ女の子の姿がマンガ風のタッチで描かれています。前回の記事では、1960年代にはフィンランド人にとっての日本の印象は「フジヤマ」や「ゲイシャ」だったのだろうと書きましたが、それから60年、いまや日本のイメージは「寿司」「カラオケ」そして「マンガ」ということのようですね。

フィンランドで発行されている「日本・フィンランド外交関係樹立100年」記念切手のデザイン

フィンランド好きにとっては、よ〜く目をこらすと森で摘んだブルーベリーが下の方ではムスティッカピーラッカ(ブルーベリーパイ)になっていたり、サーミの民族衣裳に身を包んだひとや水辺でマッカラ(ソーセージ)を焼くひとがいたりと、いかにもフィンランド的な光景が繰り広げられているのがわかります。自分なりのストーリーを重ねて楽しむのも、また一興かもしれません。

なお、人気の記念切手はすぐに売り切れてしまうこともあるので、気になった方は早めに郵便局や日本郵便の「切手・はがきストア」で購入されるのがよさそうです。

日本発アメリカ経由フィンランド行き
2019.5.26|art & design

◎ チャールズ&レイ・イームズ「LCW」1946年

このあいだ、東陽町にあるギャラリーA4(エークワッド)で「イームズハウス:より良い暮らしを実現するデザイン」と題された展示をみたのだが、展示された作品のなかにチャールズ・イームズとその妻レイがつくったプライウッドの椅子、通称「LCW」をみつけ、懐かしい友人と再会したような気分になった。

ちょっと調べると、チャールズ・イームズはとてもフィンランドにゆかりのある人だということが分かる。たとえば、彼は特別研究員としてミシガン州にあるクランブルック美術アカデミーに在籍していたことがあるが、このとき校長を務めていたのはフィンランドの建築家エリエル・サーリネンであった。それどころか、雑誌に掲載されたチャールズの作品に目をとめたサーリネンみずからが呼び寄せたのだった。

そのエリエル・サーリネンといえば、1910年代にフィンランドがロシアから独立する前後に活躍した建築家である。おそらくフィンランドに行ったことがあるひとならば、サーリネンが設計した4体のロン毛の巨人が光る球体を抱えて立っている「ヘルシンキ中央駅」の建物に一度は足を運んでいるにちがいない。活躍した時期が時期だけに、フィンランドに残された彼の建物は「ナショナル・ロマンティシズム」と称される民族主義的な、ちょっと大仰な作風のものが多い。そのためなんとなく「昔のひと」といったイメージがあったのだが、新天地アメリカに渡ったサーリネンは、こんなふうに新しい才能をいち早く見い出す名伯楽として活躍していたのだ。ちょっと意外な、しかしうれしい発見。

さらに、イームズはそのクランブルック時代にサーリネンの息子エーロと出会い、意気投合する。1940年にはMOMA主催の「オーガニック家具デザイン」コンペに共同で出品、6部門中2部門でグランプリを獲得している。エーロは、その後デザイナーとしては「チューリップチェア」や「ウームチェア」など、また建築家としては有名なジョン・F・ケネディ空港のTWAターミナルを設計するなどしてイームズとともにアメリカの「ミッドセンチュリーモダン」の黄金期を築いてゆく。

もうひとり、イームズの人生に影響をあたえたフィンランド人を挙げるとすれば、それはアルヴァ・アアルトである。 

1920年代、アアルトは家具職人のオット・コルホネンとともに新たな「曲げ木」の技術開発に取り組む。「L-レッグ」と名づけられるその積層合板を用いて木を曲げる技術は、椅子の脚のみならずテーブルや棚にまで応用されアールトの家具のトレードマークになるが、それ以上にフィンランドではもっとも身近な自然素材でありながらそれまで家具には不向きとされてきた白樺の利用価値を高め、コストダウンを図ることに成功したのは画期的な出来事といえる。とりわけ、アアルトがみずから設計したサナトリウムのためにデザインした安楽椅子「パイミオチェア」は、この曲げ木の技術をふんだんに使用したユニークな作品となっている。

はたしてイームズはアアルトに会ったのだろうか? すくなくとも、アアルトが「フィンランド館」のデザインを手がけた1939年のニューヨーク万博には足を運んだはずである。とにもかくにも、この文章のはじめに書いたイームズの「LCW」は、こうしたアアルト家具の延長線上に生まれたと言われている。

◎ アルヴァ・アアルト「パイミオチェア」1931-32年

二十数年前、最初このイームズの椅子と出会ったぼくは、まずいわゆる「木の椅子」とは異なるモダンなその造形に惹かれ、次いでそれが「木を曲げる」ことでわずか5つのパーツからできていると知りビックリしてしまった。そしてそこからアアルトの存在を知り、関心は俄然「北」へと移ったのだった。つまり、日本発アメリカ経由フィンランド行き。

好きなものが好きなものと、さらにまた別の好きなものとつながって、何もなかったところに思いがけない像を結ぶ。ちょっと大げさだが、生きていて楽しいと感じるのはこうした「思考の星座」が少しずつ自分のなかに増えてゆくときだと思うのだ。

ついに缶コーヒーの世界にも「北欧」の波が?!
2019.5.27|finland

北欧大好きサル美&アキ男が、街でみかけたちょっと気になる「北欧」をレポートするこのコーナー。今回は、ポッカサッポロフード&ビバレッジさんから出ている北欧スタイルのボトル缶コーヒーの登場です。

サル美:あ!アキ男くん!

アキ男:モイ!サル美ちゃん。どうしたの?珍しいね、缶コーヒーなんて持って。

サル美:うん、大きく「北欧」って書いてあるし、それにデザインもちょっとレトロな雰囲気で可愛かったからつい買っちゃった。

アキ男:たしかに缶コーヒーっぽくないね。缶コーヒーっていうと、ふつうはボスとかファイヤーとか男っぽいというかおっさんぽいというか、なんか長渕とかが飲んでいそうなイメージだけど、これはむしろ女子とか若者を意識してるって感じがするね。それはそうと、北欧コーヒーってどういうこと?!

サル美:「北欧諸国はコーヒー先進国と言われており、コーヒー豆本来の甘みや酸味を味わえるよう、こだわりの豆を浅煎り焙煎で仕上げ、フルーティーな味わいと香りを楽しむ文化があります。そんな北欧コーヒーをイメージして、浅煎りの北欧スタイルの焙煎豆で仕上げた北欧ブラックコーヒーです」。です!

アキ男:まさかの棒読みか!そういえば、フィンランドは一人あたりのコーヒー消費量が実質「世界第1位」って聞いたことがあるよ。1日にひとり3、4杯コーヒーを飲んでる計算になるんだってさ。

サル美:へぇ〜。スウェーデンに行ったお友達からお土産に北欧紅茶なら貰ったことがあるんだけど、北欧コーヒーも有名なんだね。

アキ男:うん、最近は日本にもノルウェーのフグレンとかフィンランドのロバーツとか、北欧のコーヒーチェーンが進出してるんだ。きっと、この缶コーヒーも商品開発にフグレンとかが関わってたりするんじゃない?

サル美:ううん、安定のカフェ・ド・クリエさんだよ!

アキ男:な、なるほど。サル美ちゃんって相変わらずポジティブ思考だね。ま、たしかに日本人の味の好みは日本のお店の方がよく分かっているかもね。で、飲んでみての感想は?

サル美:え?飲んでないよ。だってほら、私って甘くてタピオカが入ってないと飲めない人じゃないですか。(マックスコーヒーは飲める)

アキ男:ストライクゾーン狭っ!!じゃ、貰うよ。(プシュ!)ふむ、ブラックなのか。

サル美:グラスに注ぐと、色が薄めでちょっと濁っているみたい。

アキ男:うん、もしかしたらフレンチプレスみたいな抽出方法を採用しているのかも。それに思ったよりも、酸味が少ないな。シングルオリジンのエチオピア・モカを浅煎りにしたらもっと酸味が気になりそうなものだけど……。ふむ、実は酸味が苦手って人けっこう多いから、酸味を抑えるためなんらかの操作をしているのかもしれないぞ。軽い口当たり、ほのかな柑橘系の酸味、柔らかな甘み、あとは刈り取ったばかりの干し草の匂いと濡れた仔犬の……

ん?あれ?サル美ちゃん?サル美ちゃーん!!!(サル美、スマホを見ながらゴンチャの列に並んでいる)

!アキ男からひとこと!

コーヒースタンドで楽しまれているようなタイプのコーヒーが、こんなふうに缶コーヒーとして商品化されているのに驚きました。無糖で軽い味わいなので、お茶感覚でガブガブ飲むのに向いていると思います。酸味はさほど気になりません。

!サル美からひとこと!

日本に「北欧コーヒー」があるように、北欧に「日本コーヒー」があったら面白いな。マックスコーヒーとかいいんじゃない?

【商品情報】

カフェ・ド・クリエ北欧コーヒーブラック275gボトル缶(希望小売価格130円税別)

あなたは夏至祭には何をしますか?
2019.5.31|finland

北欧大好きサル美&アキ男のふたりが、街でみかけたちょっと気になる北欧を紹介するこのコーナー。今回は、日本でも体験できる夏至祭のイベントを紹介します。

アキ男:サル美ちゃん!

サル美:アキ男---っ!★$:#&/@〒-%$.?..*?@♨︎-⌘

アキ男:サ、サル美ちゃん?もしかして酔ってる?

サル美:ううん。酔っぱらう練習。ユハンヌス、楽しみだなぁ〜

アキ男:そっか、もうじきユハンヌス、つまり夏至祭だね。夏の到来をみんなでお祝いする、いかにも冬の長い北欧らしいお祭りだよね。たしか今年は6月22日の土曜日、ちなみにこの日は首都のヘルシンキでも昼の時間が19時間近くあるらしいよ。

サル美:白夜って、なんか響きからして素敵じゃない?しかも、ユハンヌスの前夜には湖のほとりでコッコという焚き火をして夜更けまで過ごすんだって。ロマンティックが止まらないよね〜

アキ男:サル美ちゃん、歳いくつだっけ??

サル美:それにね、日本でもフィンランドでも祭にゃ酒がつきもんでごわす。お友達の話では、毎年酔っぱらいが湖で溺れ死んだりするんですって。私も酔うと道頓堀にダイブしたくなっちゃう方だから、気持ち分かるな〜。高揚感、みたいな?

アキ男:分かるんだ……。てか、サル美ちゃんパリピか。

そんなサル美ちゃんにちょうどおすすめの夏至祭のイベントが、江東区立若洲公園であるよ。その名も「JUOPPOLALLI〜酔っ払いの夏至祭」っていうんだ。フィンランド大好きな楽しい人たちが集まって、焚き火!BBQ!フィンランドのお酒!で陽気に盛り上がるんだって。参加すればフィンランド好きの輪が一気に広がりそうだね。要事前申込みなのでウェブサイトをまずは確認すべし。

サル美:★$:#&/@〒-%$.?..*?@♨︎-⌘(行く、それ絶対行く)
ところでアキ男さん、Mitä sinä teet Juhannuksena?(アナタハ夏至祭ニハ何ヲシマスカ?)

アキ男:サル美ちゃん、うかつにフィンランド語なんて使って間違ってたら恥をかくよ。噂によると、このブログ、フィンランドに住んでいる人にも結構読まれているらしいぞ。うーん、そうだな、東京はこの時期梅雨で鬱陶しいから、せめて爽やかな高原で北欧の夏の空気を感じたりしたいかな。なんでも、軽井沢の「ルオムの森」というところでも夏至祭のイベントがあるらしいんだよ。

サル美:ル……?オウム(王蟲)?

アキ男:サル美ちゃん、それは風の谷のナウシ……

サル美:バルス!!

アキ男:わっ!ビックリするじゃないか!ルオムというのはフィンランド語で「オーガニック」っていう意味なんだけど、そこから転じてそういった自然に寄り添ったライフスタイル全般を指して言われたりもするらしいよ。

サル美:へぇ〜メモメモ。で、その「ルオムの森」ではどんな夏至祭が開かれるのかしら?

アキ男:「緑気持ちいい森の中、不思議な縁(えん)で届いたフィンランドの糸車を使って、大正時代に建てられた洋館の中、糸つむぎのワークショップや北欧ラップランドのフォトスライドショーなど、ランチビュッフェを食べながらお楽しみいただけます」ます!

サル美:それ、前回私が使った手じゃない。ま、いいか。先着20名ということは早めにウェブサイトから申し込んだ方がよさそうね。森の中の洋館で糸をつむぐなんて、前世は北欧の少女と言われた私にぴったり。

アキ男:それ、誰に言われたの?

サル美:北千住の母。すごいんだよ、前なんて昼ごはんにペヤング食べたこと当てられて驚いちゃった。

アキ男:それ、言いにくいんだけど、もしかして歯に青のりが付いてたんじゃない?

サル美:★$:#&/@〒-%$.?..*?@♨︎-⌘

!サル美からひとこと!

日本にいると太陽のありがたさとかつい忘れてしまいがちだけれど、一年に一度夏至の日くらいは太陽の恵みに感謝を捧げたいものですよね。あと、飲酒は他人に迷惑をかけない程度にネ!

!アキ男からひとこと!

前回の記事がかなりアレだったので、まさか2回連続で登場させられるとは思いませんでした。たぶん、過去の記事の中でいちばんPVがよかったので管理人が気をよくしたんだと思いますが「二匹目のドジョウ」はいないと言いたいですね。あと、嫌がられるかもしれませんが、これ、「エクスプレスフィンランド語」の松村一登先生へのオマージュです。

2019.6
> 2019.5
2019.4