2007.4
> 2007.3
2007.2

パンドラの箱
2007.3.7|column

ブログの更新をサボっている。それもこれもぜーんぶ確定申告のせいである。

だいたいこの時期いつも思うのは、来年こそはもっと早くからきっちり準備しようということ。にもかかわらず、けっきょく毎年いつも同じことの繰り返しだ。いいかげん「学習」してもよいのではないか?なぜ、こうもギリギリまで放置してしまうのか?

やりたくないから、である。

では、なぜやりたくないのか?面倒くさいから?

ブーーー。いや、それもあるけどそれは必ずしもいちばんの理由ではない。ということを、ことしぼくは「発見」してしまった。偉大な発見だと思うよ、これは。

理由。楽しくないから。これにつきる。

ぼくにとって、確定申告とはつまり、「パンドラの箱」みたいなものである。それをやることで、見たくなかったもの、知らずにいたほうがよかったこと、せっかく忘れかけていたのに・・・といったことどもが、あたかも魑魅魍魎のごとくうじゃうじゃと目の前に「数字」に化けてあふれだしてくる。あー、いやだ、いやだ。そのことを分かっているからこそ、本能が確定申告をさせまいさせまいと頑張っているにちがいない。

え?確定申告?とっくに済ませちゃいましたよ!

そう、にこやかに語るひとは、逆に楽しいから早々と済んじゃうのである。その証拠に、そういうひとはみんなきまってフトコロもポッカポカそうにみえる(←たんなるひがみ)。

というわけでことしも締め切り直前に、暗い顔をしたひとびとの行列に暗~い顔で加わることになりそうだ。ていうか、そんなこと書いてるヒマがあったらとっととやっちゃえよって話だが。

大人になる
2007.3.8|column

誕生日から遅れること数日、店に小包が届いた。話題の「べにふうき緑茶」ペットボトルのつめあわせである。花粉症の店主をいたわる優しい心遣いに、思わず胸も熱くなる。よくみれば、ちゃんとカードまで添えられているではないか。

「お誕生日おめでとうございます。つらい花粉症の時期、すこしでも快適に過ごせますように」

そんな言葉がきっと綴られているにちがいないと、おずおずとカードをひらく。

「このたびは、モニターサンプリングキャンペーンにご応募いただき有り難うございました」

そういえば、以前ネットで偶然みつけて応募していたのだった。ちっ。世の中には、知らないままでいた方がしあわせだったってこと、あるよな。嫌だな、大人になるって。

梅田弘樹サンの講演会
2007.3.9|event

開催が迫ってマス!

おなじみ、moiのカップ&ソーサーセット「eclipse」をデザインされた梅田弘樹サンの講演会が開催されます。梅田さんは七年間フィンランドでプロダクトデザイナーとして活動された後、おととし帰国。現在は東北工業大学で講師をつとめるとともに、プロダクトデザイナーとしても活躍されています。仙台在住で多忙を極める梅田サンの話をきくまたとない機会です。興味のある方はぜひ参加されてみてください!

◎ 講演会:フィンランドデザインの今~誠実な前衛

・講師/梅田弘樹(東北工業大学講師、プロダクトデザイナー)
・日時/2007年3月13日[火] 18時30分~21時30分(開場18時)
・会場/工学院大学28階第一会議室(JR新宿駅より徒歩5分)
・会費/1,500円 ※申し込み不要。

詳細はコチラ(北欧建築・デザイン協会)でご確認下さい。

建国90周年記念チョコレート
2007.3.12|finland

こちら、先日みほこさんよりお土産でいただいたフィンランドの製菓会社Fazer(ファッツェル)のチョコレートです。

定番の通称「シニネン」(「ブルー」という意味)のスペシャルバージョンで、フィンランドの建国90周年を記念して作られた今年2007年の限定アイテムとのこと。チョコレートそのものもホワイトチョコとのニ層構造になっていて、いつになく(?!)凝ったつくりとなっています。

今年フィンランドに行かれるご予定の方、ぜひ「おみやげリスト」に加えてみてはいかがでしょう。

ホセ・ゴンザレス
2007.3.13|music

このブログでもたびたび触れているホセ・ゴンザレス(プロレスラーではない)。アルゼンチン系の両親をもつスウェーデンのシンガーである。そのホセ・ゴンによる待望の初来日、しかも日本でたった一度きりというライブに行ってきた。

基本的にはギター一本による弾き語りで、曲によってはパーカッション、それにコーラス(いまや《北欧の歌姫》として引っ張りだこのユキミナガノ)が加わるというスタイル。予想どおり、と言うべきか、ほとんどMCなしで正味一時間弱というあっさりとしたものだったのだが、なかなか中身の濃いいいライブだった。

ホセゴンの弾くギターは、ときにスパニッシュ・ギター風のパッセージがあったりして、CDで聴く以上にスケールの大きさを感じさせるものだったとはいえ、その繊細なボーカル同様、けっして熱くならないところが、いかにも北欧育ちといった印象。クールを気取る、のではなく、音楽のボルテージが上がれば上がるほど、なぜかそこに立ち昇ってくる空気は逆に冷めてゆく感じ。その思いが熱ければ熱いほど、外に吐き出される息は白さを増すように。

個人的には、いわゆるスウェディッシュポップや北欧のクラブジャズよりもずっと、ホセ・ゴンザレスの音楽に北欧の冴え冴えとしたあの空気を感じる。ライブに接して、その変わらない温度感にいっそうその思いを強くした。

ちなみにホセゴン、8月にはサマソニへの出演も決定したようです。

山之内晶子「Trees」
2007.3.14|event

本日より、moiでは山之内晶子さんの作品展「Trees」がはじまりました。

山之内さんが描く、樹々をモチーフとした半抽象の世界をお楽しみ下さい!(日曜日マデ)

北欧Shopへ行こう!
2007.3.15|publicity

「わかさ生活」さんが運営されているサイト「北欧生活.com」は、みなさんいちどはご覧になったことがあるのではないでしょうか?その「北欧生活.com」内にある「北欧Shopへ行こう!」というコンテンツでmoiが紹介されています。

この「北欧Shopへ行こう!」では、おもに京都や大阪など関西圏の北欧ショップが多数紹介されているので、関西圏にお住まいの方、あるいは関西圏への旅行を計画している北欧好きの方々にはとりわけ重宝するかもしれません。ぜひご覧下さい。

ところで、今回お世話になったYさんによると、いま「わかさ生活」さんでは全社を挙げて「日本フィンランド友好プロジェクト」という活動に取り組まれているそうで、昨年はフィンランドの小学生たちに『日本小百科事典』をプレゼントするとともに、小学校へ赴き日本をよく知ってもらうための授業を行ったりしたそうです。

フィンランドで「和カフェ」をひらくような(?)日本通のフィンランド人がふえるといいですね。

闇の世界
2007.3.16|finland

ヘルシンキから、一年半ぶりで荻窪にもどってこられたシルックさんに、「この冬のフィンランドは雪が少なくてずいぶんとラクだったのでは?」と話しかけたところ、意外にも「暗いばっかりで変な冬だった」と顔をしかめるのだった。

そういえば、森下圭子サンもそのコラムのなかで、フィンランドのひとたちにとってこの冬の「雪のない闇だけ雨だけは相当堪えたようだ」と書かれている。冬とはいえ、お日様の恩恵にはじゅうぶん浴している日本人としては、フィンランド人の雪の冷たさ、寒さよりも闇を毛嫌いする感覚がいまひとつピンとこない。

でもきっとそうなんだろうな。ぼくだって、梅雨のころ何日か雨が続いただけでなんとなく気分が滅入ったりするのだから・・・。いつも当たり前のように頭上で輝いているお日様にときには感謝しなくては。

気になること
2007.3.17|music

気になって仕方ない(まあ、それほどでもないが)のは「おふくろさん」問題である。

歌手の森進一が、じぶんの持ち歌である「おふくろさん」を歌う際、「ヴァース」と呼ばれる歌詞つきの序奏を作詞家に無断でつけたことからその作詞家の「大先生」の逆鱗に触れ、「今後一切じぶんが作詞した楽曲は歌わせない」などといって大騒ぎしている件である。何十年も毎日ずっと「卵かけごはん」を食べていたひとが、ある日ふと「なんかちょっと飽きちゃったよなぁ」などと思い「納豆ごはん」にしてみたところ、突然こっぴどく叱られてしまった。まあ、外野的にはその程度の認識しかないわけだが、どうやらことはもっと重大らしい。

それはそうと、テレビなどでこの騒動を目にするにつけ気になるのは作曲家の存在がみえないことである。怒った「大先生」が「じぶんが作詞した楽曲は歌ってくれるな」とJASRACに訴えるのはまあ、理解できるとしても、それによって実害を被る(たとえば「印税」が発生しなくなるとか)作曲家たちだって少なからず存在するはずである。ある日、ボーイフレンドを連れてきた娘に対して「父さん、あんな男と付き合うのは絶対に許さんからな!」と言ったとしても、ふつうなら「ちょっと、お母さんからもなんとか言ってヨ!」という展開になるのではないだろうか。ところが、今回の騒動にかんしていえばそうした方面からのコメントはあまり取り沙汰されていないようだ。

そう思ってちょっと調べてみたところ、この「おふくろさん」という歌の作曲家、つまり音楽についての著作権を有しているのは猪俣公章というひとであった。このひとはすでに他界しているのでテレビ等に登場しないのは当然としても、著作権はまだ生きているのだからそれを管理しているひと(猪俣氏の家族とか)は一連の事態に当惑しているにちがいない。どうなっているのだろう?あるいは、もし他の作曲家がおなじような状況に巻き込まれたとしたら、いったいどのように対処するだろうか?・・・気になる。

そう、気になるといえば、この渦中の作詞家の大先生だが、かなり気になる。なにが気になるって、耳である。厳密に言えば、耳の毛が気になる。いや、耳じたいも立派なのだが、その立派な両方の耳の穴からフサフサの毛がものすごい勢いで飛び出しているのだ。「怒髪天を衝(つ)く」という言葉がある。辞書によれば「激しく怒って髪の毛が逆立ったすさまじい形相」という意味だが、この「大先生」の「耳の毛」はまさにかれの怒りの度合いを象徴している気がしてならない。「天を衝く」べきはずが両脇を衝いてしまっているのが気にならないでもないが、この場合の「両脇」はおそらく森進一と猪俣公章にちがいない。天国の猪俣氏にはお気の毒なことである。

ともかく、あの「耳の毛」の勢いを見るかぎり作詞家の怒りは並大抵のものではなく、よってこの騒動もしばらくは収束しそうにもない。「『おふくろさん』問題」の今後をめぐるカギは、まちがいなくあのジェット噴射のような「耳の毛」にあるとみた。

ご来場ありがとうございました
2007.3.18|event

山之内晶子さんの展示「Trees」は、本日をもちまして無事終了いたしました。会期中ご来場いただきましたみなさま、どうもありがとうございました!

余談ですが、山之内さんはこの四月から船橋のイケアの近くにある中学校で美術の先生になられるそうです。きっと、生徒さんから慕われる先生になられることでしょう。

「熱狂の日」音楽祭
2007.3.22|music

ラ・フォル・ジュルネ~「熱狂の日」音楽祭。ひとことでいえば、それは「サマソニ」や「フジロック」のクラシック版。フランスのナントで毎年ひらかれ、人気を博しているフェスティバルの日本公演がことしもGWに開催される。 lafolle

この日本版「熱狂の日」音楽祭の舞台は、有楽町にある東京国際フォーラム。期間中は、一日じゅう国際フォーラム内の六つの会場のどこかでつねにさまざまなクラシックのライブがおこなわれる。このあたりも、いわゆる「ロックフェス」とおなじ。いちばん早い時間だと朝の九時十五分スタート、遅い時間は夜十時半のスタートと、仕事帰りでもぜんぜんOKなタイムテーブルがうれしい。しかも、ひとつのコンサートはおよそ四十五分で、そのかわりチケットの値段もワンステージ千五百円~三千円とめちゃくちゃ安い。メンツも、フランスを中心に世界中からあつまったなかなかの顔ぶれ。人気、実力兼ね備えた若手アーティストも多いのだ。しかも、ほとんどのコンサートは三才以上入場可、なかにはゼロ才児でも入場できるコンサートもあり家族で楽しめる。

ところで、この「熱狂の日」音楽祭のことしのテーマは「民族のハーモニー」とある。つまり世界各地の、とりわけ民族色の濃い作曲家の音楽を演奏しようということらしい。もちろん、北欧の音楽もたくさん登場する。なかには演奏される機会のすくないレアな楽曲も含まれている。北欧ものの中から、特に面白そうなものをピックアップしてみるとこんな具合↓

シベリウス/5つの小品(樹木の組曲)ほか 小菅優(pf)
グリーグ/抒情小品集よりほか 仲道郁代(pf)
トイヴォ・クーラ、シベリウスなど北欧の合唱作品 アクサントゥス合唱団
グリーグ/ヴァイオリンソナタ第2、第3番 樫本大進(Vn)
グリーグ/「ホルベアの時代より」ほか オーヴェルニュ室内管弦楽団
シベリウス/ヴァイリン協奏曲ほか R・オレグ(vn)ほか
シベリウス/弦楽四重奏曲「親しい声」 古典SQ

などなど・・・もちろん、もっといろいろあるのだが。街で配布されているリーフレットをみるとプログラムに国旗マークがついているので、それでチョイスしてみるという手も(ちなみに5/4のタイムテーブルには、フィンランドとデンマークが各二つ、ノルウェーが四つ、スウェーデンがひとつある)。

すでに人気公演はソールドアウトになっていたりするので、興味のあるかたは早めにチケットを手に入れたほうがいいかもしれない。

CAFEをやるひと×BARをやるひと #2
2007.3.23|publicity

先月より雑誌『カフェ&レストラン』にてスタートした連載コラム《CAFEをやるひと×BARをやるひと》。その第2回が掲載された04月号が発売になりました!

今回のテーマは、ずばり「修業」。忘れたくても忘れられない、あの辛く苦しい日々について書いています(←ウソ)。カフェをやりたいひと、BARをやりたいひと必見(?)です。修業すべきかどうか悩んでいるひと、ぜひお読み下さい。もちろん、「修業」をテーマにした日置由香さんのウィットに富んだイラスト(モデル・・・はやし&岩間)も要チェック!

置いている本屋さんはけっして多くはありませんが、大きい本屋さんの雑誌コーナーor料理本コーナーなどに並んでいますので、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。

最近のブーム
2007.3.26|cinema

おおかたのひとにとってはなんの関心もないことだろうが、きょう二〇〇七年三月二十六日はベートーヴェンの没後百八十年の記念日にあたる。そのとき、ウィーンの自室で生死をさまよっていた彼は、雷鳴がとどろく中、宙に拳を突き上げそのまま息絶えたと伝えられている(ちょっと眉唾っぽいエピソードではあるが)。ところで、なぜそんなことを知っているのかというと、じつはここ最近我が家ではベートーヴェン・ブームが続いているからである。

きっかけは去年の暮れ、映画館で『敬愛なるベートーヴェン』という作品を観たことだった。その昔『太陽と月に背いて』というレオナルド・ディカプリオが出ていた映画を撮った女流監督による新作で、「若い女性写譜師」という架空の人物の視点から晩年のベートーヴェンの姿を描いた一種の「ファンタジー」なのだが、そこに登場するベートーヴェンの人物像があまりにも破天荒なため、いったいどこまでが真実なのか気になってしまったのだった。そこで一冊、さまざまな伝記をベースにその一生を小説仕立てにした本を読んでみたところ、それがあまりにも面白かったのである。そこに登場するベートーヴェンときたら、まさに破天荒そのもの、わかりやすくいうと内田裕也をさらに何倍もスケールアップしたかのような「ロケンロー」なエピソードに事欠かない存在なのだった。シェケナベイビー。こうして、この三ヶ月ほどのあいだに新たに読んだ、あるいはあらためて読み直したベートーヴェンにかんする本は十冊ちかくにもおよぶ。なかには、はるか昔にオーストリアでつくられたわけのわからない伝記映画といったものまで・・・。

たとえば、先日古本屋で奥サンが三百円でゲットしてきた『音楽写真文庫・ベートーヴェン』属啓成(さっか けいせい)著にはベートーヴェンの肖像画をめぐるこんな笑える逸話が紹介されている。

ある画家が肖像を描くため約束の時間にベートーヴェンの家を訪ねると、彼はそのとき起こったある《事件》に怒り狂っている最中だった。そのためその顔から不機嫌な表情が消えることはなく、けっきょく完成した肖像画も不機嫌そうな表情のままになってしまった。問題はその《事件》の中身なのだが、好物の「マカロニ・チーズを家政婦に命じたが、それができそこなってカユのようになってしまった」というもの・・・あんな偉大な作品を世に送りだした作曲家にして、なんというスケールの小ささ!!!

晩年にかれが書いたピアノ・ソナタや弦楽四重奏といった曲を聴くと、それらがもはや形式や伝統、常識といったものを完全に超えてしまっていることに驚かされる。現代の耳で聴いてもぎょっとさせられるような瞬間がすくなくない。その意味では、百八十年早かったといえるかもしれないが、ロックンロールの始祖は、おそらくベートーヴェンである。

ワスレモノ設置展vol.4
2007.3.28|event

孔雀洞雑貨舗さんによるワスレモノ設置展vol.4"Pointe"を現在開催中です。会期変更にあたりご迷惑をお掛けいたしましたが、今週日曜日までの開催となります。

孔雀洞雑貨舗さんの制作による乾式万華鏡・液式万華鏡・豆絵本・小型オブジェほかを展示・販売しておりますので、ご来店の折りにはどうぞ手に取ってご覧ください。

なお、土曜日、日曜日は混雑が見込まれます。ゆっくりご覧になりたい方は平日のご来店をおすすめします。

2007.4
> 2007.3
2007.2