#056 ボーダーラインの上で

根津神社のつつじまつりへ行きました。境内の斜面に植えられたツツジは約100種3,000株あるそうです ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる56回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

+ 映画『ハッチング-孵化-』とトナカイ警察
+ サーミのPCゲームとカレワラ
+ フィンランドデザインのマスキングテープと『コンパートメントNo.6』
+ イッタラヴィレッジのInstagram Live


映画『ハッチング-孵化-』とトナカイ警察

今週の報告はまずホラー映画『ハッチング-孵化-』の話を、ゆかさんから。

ストーリーは、”幸せな家族”と一緒に暮らす少女が森の中で不思議な卵を見つけ、家族に内緒で育てるというもの。母親自慢の“幸せな家族”の中で、子どものストレスが具現化していきます。

それほどホラー映画は得意でないけれど大丈夫でしたとゆかさん、「もしかしたら予告編が一番怖いか「も」。ドキドキしたり驚かされたりするのが苦手なので予告編だけで、ひゃぁ~となっている自分です。フィンランドの景色もきれいだそうですので、平気な方はぜひ劇場へ!

イ:舞台設定はフィンランドの何処とかありましたか?
ユ:具体的にはなかったようです。森の中の一軒家で、夏だったのかな、雪はなかったような?フィンランド語を学んでいる身としては、子どものゆっくり話す言葉が聞き取れたので、うれしかったです。
イ:ああ、そういう楽しみ方も!

ゆかさんが、夏だったのか冬だったのか悩んだのには理由がありました。ラップランドを舞台にしたミステリー『影のない四十日間』(オリヴィエ・トリュック著/久山葉子訳/創元推理文庫)を購読中だったからです。

雪景色のラップランドで、普段はサーミの人たちのトナカイに関するトラブルを取り締まっている「トナカイ警察」が、殺人事件などでも活躍するお話。「トナカイ警察」と聞くとユニークで読んでみたくなると岩間さん。

ユ:実際には国境をまたがる「トナカイ警察」というのはないんですけど。
イ:もしかすると外国人目線の着想で書かれた本なのかもしれないね。
ミ:スウェーデン在住のフランス人作家なので、元々はフランス語で書かれています。
ユ:現在も残るサーミの方々に対する差別なども描かれていました。

そしてゆかさん、フィンランドセンターによるオンラインイベント「文学サロン」にも参加しました。

今回の課題図書は、サラ・シムッカ著『ルミッキ』。3部作のうちの第1作『血のように赤く』を、サラさん本人が朗読されたそうです。好きな作家は?という質問に対するサラさんの答えは、トーベ・ヤンソンとアストリッド・リンドグレーン。

ユ:これも一応ミステリーですね、ヤングアダルトといった感じ。
ミ:主人公がスーパー高校生なんです。「ルミッキ」というのは白雪姫のこと。
イ:ゆかさん、ミステリーづいてますね!


サーミのPCゲームとカレワラ

サーミの話が出たので、先日リリースされたばかりのサーミのゲーム「Skábma-Snowfall」を紹介しました。

サーミの伝統や文化を伝えることを目的に作られた3Dアドヴェンチャーゲームで、トナカイ飼いの青年の冒険物語。制作スタジオのスタッフも半数がサーミ人だとか。音声も北部サーミ語とのことなので、サーミの世界を存分に味わえるのではないでしょうか。ご興味のある方はぜひ!

▶︎ サン電子 Skábma-Snowfall|PR TIMES

そして以前から読もう読もうと思っていた『カレワラ』をようやく読み始めた話を。

岩波文庫版(小泉保訳)と講談社学術文庫版(森本覚丹訳)の2つがあるのですが、どちらも解説が充実しています。解説だけでもカレワラがよくわかるかもと、みほこさんに教えてもらいました。

講談社版には元駐日フィンランド公使のラムステッド博士による序文があったり、詩や音楽に詳しい森本氏による美しい文章で書かれているのですが、文語調であるため今回は岩波版を読むことにしました。

その読書記録をゆっくり書いていきたいと思っています。みなさんもぜひこの機会に。

▶︎ カレワラを旅する|note

イ:フィンランド好きでも99.8%が読んでいない(笑)という『カレワラ』ですが、みほこさん一言ありますか?
ミ:実際にフィンランドへ行ったときに「これは!」と気づくことが多くなると思います。読むとフィンランドのことがよくわかるのでおすすめです。


フィンランドデザインのマスキングテープと『コンパートメントNo.6』

マステを見ると吸い寄せられてしまうというみほこさん。最寄りの文房具売り場でフィンランドデザインのマスキングテープを発見しました。

デザインしているのはイラストレーターのヘイディ バルコラ(Heidi Valkola)。パターンは12種類、色がとてもきれいで使いやすいデザインだそうです。ちょっと価格が高めかなと思っていたら、和紙製とのこと。

みほこさんはゴールデンウィーク中に友人に送るカードをせっせとマステでデコレーションしているそうです。

イ:フィンランドにも普通にマステはありますか?
ミ:日本製のものが多かったりしますね。
ユ:そうそう、案外そうですね。
ミ:マッティピックヤムサにエリックブルーン、どれもこれもと買ってしまうので大変なことになってます。
イ:お店でもマステ売り場って結構な面積で展開されてますよね。
ミ:はい、危険地帯です!

©︎mihoko-san
©︎mihoko-san

そして、みほこさんのフィンランド語講座で読んだローサ・リクソムの『コンパートメントNo.6』の話へ。「フィンランドの小説を楽しむ」という講座では毎月1冊試し読みしながら、フィンランド語を学んでいきます。

2021年のカンヌ映画祭でも話題になった同名映画の原作で、モスクワからウランバートルへ向かう列車の中で偶然居合わせたフィンランド人女性とロシア人男性の話。いかに自分たちがロシアのことを知らないかということを話し合いながら読まれたそうです。タイムリーなテーマですね、と岩間さん。

イ:以前紹介したロシアの国境を旅する番組では、ロシアからフィンランドのスーパーに買い物に来る様子が見れましたが、いまイマトラあたりでは人気(ひとけ)があまりないようですね。ほら、ハラダくん、イマトラといえば?
ハ:えっ、イマトラ? な、なんですか…。
ユ:イマトラといえば、スリー…笑。
イ:スリークロス教会ですね、修繕活動が行われているアアルト建築。フィンランド第2の都市といわれたヴィープリ(現ヴィボルグ)の図書館もかつてはボロボロになっていました。
ミ:当時はソ連でしたね。
イ:一瞬で日常が変わってしまうというのは、フィンランドの人にとって衝撃でしょうね。


イッタラヴィレッジのInstagram Live

最後は岩間さんの報告。みほこさんから情報を聞いて、イッタラヴィレッジのInstagram Liveを観たそうです。なんと日本人のガラス吹き職人による日本語での配信でした。

今後も配信などがあるかもしれないので、気になる方はぜひアカウント@iittalavillageをフォローしてみてはいかがでしょうか。

▶︎ イッタラガラス工場、吹きガラス職人さんに聞くガラスの魅力

イ:オイバトイッカの「バード」の作り方を観ました。
ユ:「このハサミは高いんだよ」って言っていましたね。
イ:うん、特注のハサミなのかと思った。


── ツツジにそれほどたくさん種類があるとは知りませんでした。そんな自分にとってはどれもただのツツジであることに変わりありません。モンシロチョウが花から花へと自由に飛びまわっています。きっと、境界線なんて。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text:harada

#56|On The Borderline – Sally Seltmann