

アルヴァ アアルトの代表的な建築のひとつであるパイミオサナトリウム。昨年開催された『アイノとアルヴァ 二人のアアルト』展でもコーナーが設けられ、多くの資料が展示されていました。
展覧会で「モダニズム建築の不動の傑作」と紹介されていたパイミオサナトリウムですが、実際どこがどう優れているのかというところまで理解することはできませんでした。
それから約1年後、パイミオサナトリウムについてより深く知る機会が訪れました。
それは、フィンランドセンター主催のオンラインセミナー「山荘シリーズ〜パイミオサナトリウム」編。お話ししてくれたのは Alvar Aalto Foundation(以下、アアルト財団)のヨーナス マルムベリ(Jonas Malmberg)氏です。建築家であり、スリークロス教会のオンラインイベントでも登壇されていました。
ヨーナス氏が掲げたテーマは、
① アルヴァ アアルトとアアルト財団
② 結核とサナトリウム(療養所)
③ 初期の家具とアルテック設立
そこで今回は、アアルトとパイミオサナトリウムについて、上記3つのテーマに沿いながら、くわしくご紹介していきたいと思います。
建築家 アルヴァ アアルト




アルヴァ アアルト(Alvar Aalto, 1898-1976)は、国際的に最も知られたフィンランドの建築家です。また建築だけでなく都市設計や家具デザインなど、その生涯で約300もの作品を生み出しました。
アアルトが、ユヴァスキュラに建設事務所を開設したのが、1923年(翌年、妻となるアイノが入所)。南西フィンランド農業協同組合ビルやヴィープリ図書館のコンペティションで1等を獲得するなどして頭角を表します。その後トゥルクに拠点を移し、アアルト独自のモダニズムを推し進めていきます。
1930年代、CIAM(近代建築国際会議)のメンバーとなったアアルトは、ヴァルター グロピウスやル コルビュジエなど当時のモダニズムの巨匠たちと交流を深めつつ、より人間的なアプローチの建築で世界的な名声を得ました。その最初のきっかけとなったのが、パイミオサナトリウムの設計です。
アアルト財団の設立
そんな世界的な建築家であるアアルトの遺産を後世に残すため、そして彼の作品や思想を広く知ってもらうため、アアルト財団が設立されました(1969年9月26日)。
初代理事長はアアルト自身。1966年設立されたアルヴァ アアルト ミュージアム(建物の完成は1973年)も、1998年からは財団が管理するようになりました。活動の運営資金はフィンランド政府、ユヴァスキュラ市、そして財団によるものです。




財団では現在、11万以上あるという設計図や模型等のアーカイブ、ミュージアムの運営、イベントや展示会の開催、夏の家やスタジオ、アアルト自邸といった施設の管理など、幅広い業務を行なっています。
そのほかアアルト建築を保存するため、国の考古学委員会、建物の所有者、デザイナーや建築家などの協力を得ながら、建築物の歴史的調査やデータの収集、重要性の提言などをすることも財団の重要な仕事です。
次回は、結核とサナトリウムについてお届けします。
参考:『アイノとアルヴァ 二人のアアルト』(図書刊行会)
text: harada