Aakkoset とは、フィンランド語でアルファベットのこと ──。
Moiのスタッフがそれぞれ自由に選んだフィンランドのことばから、ささやかな日常の風景をお届けします。
今回のアルファベットは【 K 】です。

Kaura
オーツ麦
魔法の言葉
オートミールにはまっていると言うと、なんとなく健康に気を配っている人のように聞こえるだろうか。でも、じつは特にそういうわけではなく、たまたまある方からオートミールを頂いたのがきっかけである。しかも、フィンランド産のオーツ麦(Kaura)を原料としたオートミール。
オートミールについていえば、お菓子に使われているようなものを除いていままでほとんど口にしたことはない。フィンランドでも食べた覚えはないし、正直なところ、食べようと思ったこともない。なんか鳥のエサっぽいよねとさえ思っていた。
しかし、「フィンランド産」と聞けばこれはやはり食べねばという気持ちになる。しかも、ご丁寧なことにパッケージにはフィンランドの国旗まで刷られている。だいたいフィンランドの澄んだ空気と明るい太陽に育まれたオーツ麦が原料なのだ。おいしくないはずがない。そうですよね。これはもうアイダホポテトとか、関サバみたいな話である。
そこで、恐る恐るオートミールを試してみたところ、いろいろアレンジをしたくなるような楽しさがあることに気づいた。はじめはシンプルに、「kaurapuuro(カウラプーロ)」というミルク粥にしてシナモンシュガーをふりかけて食べていたのだが、コーヒーでオートミルを煮出すしてみたところ、これがカフェオレ仕立てになってなかなか美味しい。きょうは野菜スープにオートミールを入れ、カレー粉を足してリゾット風にしてランチにした。
オートミールに限らずだが、ひとこと「フィンランド」と付いているだけそれまで疎遠だったものにもシンパシーが湧き、楽しめてしまうのはなんてすごいことなのだろう。
きっと、ひとはそれを「恋」と呼ぶ。
text : iwama

Karhu
熊
熊が2番
好きな動物は?と聞かれたら、まずはオオカミ、2番目がクマ。
山道を歩いていて「熊出没注意」の看板を見かけると、怖いなあと感じながらも会えたらいいなといつも思う。それでもやっぱりハチ合わせは困るから、ハナウタを唄ってみたり、音を立てて歩いたり。もちろん熊鈴は欠かせない。木陰でガサッと物音がしたら、ビクッとして身構える。絶滅したはずのオオカミが今にも飛び出てきそうじゃない。
そもそもクマやオオカミのどんなところが好きかって、どちらも神秘的だし人間なんてちっとも恐れてないから。世界はヒトだけのものじゃないって彼らの存在が教えてくれる。街にクマが出た。そんなニュースがあるけれど、森ではきっとクマたちがこう噂してる。ヒトが森に入ってきた。街がヒトのものだとしたら、森は当然クマのものだよね。
フィンランドからユーラシア、そして日本の北海道にかけて動物の分布に共通点があるって知っている? そう、たとえばヒグマとか。アイヌやサーミの方々はじめクマと共存してきた人たちは彼らをまるで神様のように大切にする。畏怖の念や畏敬の念。これまでの習わしや生活の知恵。自然という世界のルール。
いまだ野生のクマなんて目撃したことはないけれど、すぐそばの山に生きている、そんな事実があるだけでとても豊かな気持ちになる。ところでどうしてクマが2番? 貯金箱にぬいぐるみ、絵本や物語の主役たち。クマは「人気」がありすぎるから。ヒトのいない場所がほら、1番落ち着くものでしょう。
text: harada