clubhouse

#98|グルグルメグル







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

雪が降ったり、急に暖かくなったり、季節の変わり目です。春もすぐそこに ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる98回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

佐藤千個展「Chiori Sato Textile Works」
Ystävänpäiva|友だちの日
春の映画祭り「ハンネス、列車の旅』
レシピ本『北欧のおやつとごはん』
表参道めぐり、ふたたび
WORLD BREAKFAST ALLDAY フィンランド編
NORDIC JOURNEY vol.4


clubhouse

佐藤千織個展「Chiori Sato Textile Works」

clubhouse
Chiori Sato Textile Works @ Gallery Blue 3143

先週のレポートで速報しましたが、ミホコさんは2月8日まで開催されていた佐藤千織さんの個展へ。

小さなギャラリーでの展示でしたが、昨年の銀座三越での三人展とは作品の飾られ方がひと味違って、とてもよかったとミホコさん。友人へのプレゼントにポッパナ織やコースターなどを手に入れたそうです。

自分も佐藤さんにリュイユについてのお話を聞きたいと思い、行ってきました。 

入り口をくぐると鮮やかな色のマフラーやストールの鮮やかな色が目に入ります。正面の白い壁には色とりどりのリュイコーのアクセサリーがたくさん。「どうして北欧の毛糸はこんなに色がすばらしいのでしょうね」という会話をされていたのですが、たしかにその通りでどの色もどこか優しく柔らかい色に感じました。

clubhouse
正方形のリュイユ織はつけているうちに、まあるく花のように毛糸がひろがっていきます

最近、リュイユのことについて調べているうち、リュイユには2種類の製作方法があることを知りました。1つが機織り機で織る方法、もう1つが布地に毛糸を挿していく方法。佐藤さんは大きな機織り機で製作されているそうですが、後者の方法でフィンランド手工芸友の会のリュイユ・キットを作ったことがあるそうです。そのほか色の選び方や毛糸の長さ、その整え方など細かいことまでたくさんお聞きすることができました。

clubhouse

Ystävänpäiva|友だちの日

次にミホコさんが紹介してくれたのが、フィンランドのヴァレンタインデー “Ystävänpäiva”について。

2月14日は、友だちにハガキやカードを贈る日だそうです。日本の友人のハガキをこれから準備するというミホコさんは「友だちの日〜勝手に普及キャンペーン」を実施中。

友だちであるからこそ素直に本心を伝えられなかったり、けんか別れして仲直りのタイミングがつかめなかったり。もしそんなとき、「友だちの目」というものがあったなら。

みなさんも友だちにメッセージを贈ってみてはいかがでしょう?

clubhouse

春の映画祭り『ハンネス、列車の旅』

そしてもうひとつ。ミホコさんがフィンランド語講座をもっているマトカトリで新年会を行ったそうです。

そこでフィンランドの情報をみなさんどうやって探しているのかというと、Instagramという答えが多かったそうです。現在Moiの情報発信はTwitterが多いのですが、Instagramをもっと充実させたいなと思っています。

その新年会では、フィンランドの映画の話題も。みなさん『かもめ食堂』は好きだとのことでしたが、ミホコさんがお気に入りの「雪の華』にはちょっと冷たい反応もあったとか。

マトカトリのNさんの「列車の映画あったよね」という言葉で話題に上ったというのが『ハンネス、列車の旅』というドイツ映画。第1回列車時刻表国際競技大会に出場し、列車でイナリをめざす物語。

岩間さんが以前、この映画について書いたブログ記事もあります。そちらもどうぞ。

▶︎ 2008年8月27日「ハンネス、列車の旅」

イ:『ハンネス、列車の旅』のDVD、持っていますよ。

ミ:DVDでは、作品名が変わっているんですよね。

イ:「逃走特急』に、笑。このままじゃ売れないと思って変えたんじゃないかな。

ミ:映画の中の景色はおぼえていますが、あまり記憶にないんですよね。

イ:監督のペーター・リヒテフェルトはカウリスマキおたくなんですよね。カウリスマキ組のカティ・オウティネンやオウティ・マエンパーが出演していたり。

clubhouse

レシピ本『北欧のおやつとごはん』

そして岩間さん。北欧雑貨を取り扱うFukuyaの三田陽子さんが昨年出版された北欧料理のレシピ本『北欧のおやっとごはん』について紹介してくれました。三田さんが運営されている北欧のお菓子と料理レシピサイト『北欧のおやつとごはん」から生まれた一冊です。

「スウェーデンから入ってきた料理や比較的新しい料理まで、マニアックでありながら北欧好きとしてはワクワクするような本です」と岩間さん、「三田さんが現地のお知り合いの方などから教わってつくられたレシピがたくさん掲載されています。ネット検索すると現地のレシピも見れるようになりましたけど、日本向けにわかりやすくアレンジされていていいですね」。

ミ:料理はどんな括り(カテゴリー)になっているんですか?

イ:スープとか、肉料理とか。食にまつわるコラムもあって、マカロニラーティッコが人気の晩ごはん2位だそうです。1位はなんだと思いますか?

ミ:パンにきゅうりやチーズを挟むくらいしか思い出せない、笑。

ハ:みなさんから、ポルッカナラーティッコ、トナカイ、パスタ etc.というコメントが入っています。

イ:パスタはほぼ正解です。わかりますか・

・・・えー、正解はミートソース。

ミ:レトルトですかね?笑。

イ:やはり商単で美味しいものということではないでしょうか。

clubhouse

表参道めぐり、ふたたび

最後は自分の報告。今週はもりだくさん!佐藤千織さんの個展のあとに表参道のフィンランド・エリアへ。

まずはイッタラ表参道ストアで、復刻されたAaltoの1936年に登場したベースを見ました。いつもの蛇行した湖のようなかたちではなく、すっと縦に長いシンプルな、それでいてゆらぎがあるベース。木型を用いているためか表面もすこし波打っていて、光の影が水面に反射するきらめきを感じさせます。

clubhouse
ECAL + MAU Toys with Artek

そしてArtek Tokyo Storeの展示『ECAL + MAU Toys with Artek』へ。ローザンヌ芸術デザイン大学と武蔵野美術大学工芸工業デザイン科の学生たちによるアルテックの家具や部品を使ったおもちゃの作品たち。決められたかたちから、予想を超えるかたちに変化する様子はとてもおもしろいです。展示は2月20日まで。

clubhouse
HETKINEN @ LAPUAN KANKURIT 表参道

LAPUAN KANKURIT 表参道では、HETKINENのポップアップがありました。今回はいつも以上に男性の方にも好評だったそうです。プレゼントをお考えの方は候補にいれてみてはいかがでしょうか。2月15日からはサウナアイテムが集まる「Sauna Kauppa/サウナとリネン」が開催されます。

clubhouse
ルーネベリタルト@Hyvää Matkaa!

Hyaa Matkaa!で、ルーネペリタルトをいただきました。今回初めてサウナ小屋を利用したのですが思っていた以上に居心地がよかったです。サウナ小屋だけあって、あたたかく感じたのは気のせいでしょうか。小屋の中に貼ってあった映画「マイヤ・イソラ」のポスターには監督らのサインがありました。

clubhouse

WORLD BREAKFAST ALLDAY フィンランド編

clubhouse
フィンランドの朝ごはん

その帰り道、たまたま外苑前のWORLD BREAKFAST ALLDAYを通りかかり、フィンランドの朝ごはんとヘルネケイット(えんどう豆のスープ)を注文。ムナポイをトッピングしたカルヤランピーラッカ、きのこのソテー、サーモンのマリネ、ビーツのサラダが一皿に。いちばん衝撃を受けたのがオレンジ色のあんず茸、あんなに味が濃いとはおもわずおどろきました。こちらのフィンランド・メニューは3月まで。

イ:ヘルネケイットどうでしたか?

ハ:はい、おいしかったですよ。

イ:おいしかった?

ハ:はい、ベーコンがアクセントになってて。

ミ:ベーコンの塩味ですね。

ハ:(ヘルネケットって、人気がないのでしょうか?)

clubhouse

NORDIC JOURNEY Vol.4

clubhouse
NORDIC JOURNEY @ アイルしながわ

後は、2月11日と12日に開催された運河のほとりの北欧市「NORDIC JOURNEY vol.4」について。場所は品川区のアイルしながわという倉庫を改装した施設。以前から参加されていた松本のKirsikkaのoさんに伺うと、今回場所が変わったことで来場者も増えたようですと仰っていました。

clubhouse
WAFIN
clubhouse
Juhla tokyo

フィンランドデザインの和ろうそく「WAFIN」も今回初参加。白樺アロマキャンドルが人気だったそうです。和ろうそくの作り方を熱心に聞くお客さんもいました。またJuhla tokyoは会場BGMも担当され、Maijaさんのシナモンロールも開場まもなくで売り切れてしまったと聞きました。

clubhouse
モルック体験会
clubhouse
サーミブレスレット・ワークショップ

モルック体験会やサーミブレスレット作りのワークショップも。次回の開催予定は8月とのことです。

ハ:キッチンカーもたくさんでていましたよ。北欧料理だとサーモンスープとかミートボールとか。自分はマッカラをライ麦パンではさんだ「ぐるぐるサンド」を食べました。

ミ:お店の名前は?

ハ:ええっと「北欧なんとか」でした(「北欧酒場Shima=Tori』でした)。あとユフラの0さんが「Mailad

のシナモンロールを食べたい人は11時に来てください」と言っていました。

ミ:11時って開場時間ですよね、笑。

イ:みなさん11時ですって、急いでください!


── 目まぐるしく変わる天気のように、予定もぐるぐると変わります。フィンランドのデザイナー/アーティスト、オーナ・マケラさんの話をしようとしていたのですが時間切れでした。それならばレポートに書こうと思っていましたが、次週に持ち越すことにします。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#98|The Circle Game – Joni Mitchell

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments