clubhouse

#96|とっておきのこの一曲







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

1月もあっという間におしまい。まるで3分間のポップソングみたいです ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる96回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

リュイユとトゥオマス・ソパネン
シベリウスの季節がやってきた
チョコレートと組み物(ヘルシンキ・ブックフェア)
フィンランドのポップミュージック’80s~’90s


clubhouse

リュイユとトゥオマス・ソパネン

最初の報告は自分です。京都国立近代美術館で始まった「リュイユーフィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソバネン・コレクション」について。展覧会を観る前に予習をしておこうと思い、リュイユについて調べてみることにしました。

といっても、手軽に手に入れられるリュイユの資料などはなく、検索しても以前自分が書いたnoteの記事がヒットするという悲しい結末。フィンランド語の「ryiy」でもなかなか足がかりがつかめません。そこで「Tuomas Sopanen」を検索ワードに加えて、フィンランド語の記事をいくつか読みました。

リュイユコレクターのトゥオマス・ソパネンさんが最初にリュイユを手に入れたのは1982年のこと。博土号取得の記念に姉がプレゼント(手作り)してくれたアクセリ・ガッレン=カッレラがデザインした『Leikki|炎』でした。ミホコさんも『炎」を一般家庭で何度か見かけたことがあるそうです。

1997年にアンティークショップに飾られていたリュイユに魅せられコレクションを始めました。「集め始めたのは思ったよりも最近なんですね」と岩間さん。ソパネンさん自身もリュイユにこれほど興味を持つ人がいなかったことが良かったと語っています。

現在ソパネンさんが所有しているリュイユは600点ほど(フィンランド国立博物館に次ぐ第2位の規機)。「それを聞いてまず、保管場所はどうなっているのかなと思った」と岩間さん。そのほかにもドラ・ユングのテキスタイルやキリムもたくさん所有しているとのことなので大変なことになっているのではないでしょうか。

個人的にはリュイユはフィンランドの伝統工芸や美術とデザインを結ぶ架け橋のようなものではないかと想像しています。日本でリュイユを一堂に観られるこの機会をぜひ会場で。

▶︎ 京都国立近代美術館「リュイユーフィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」

イ:まずはリュイユの説明を、笑。
ハ:そうですね。フィンランドの伝統工芸品で元々はヴァイキングが船で防寒具として使っていた毛足の長いカーペット、、、
ミ:カーペットというと、どうですかねぇ? 壁にかけたりしますから。
ハ:そうですね! 装飾品。壁にかけたり、結婚式の飾りや、ベッドカバーにしたり。

メモ:京都国立近代美術館のYouTubeでソパネンさんの講演を視聴したところ、リュイユはゆるく粗めに編んでいるため産転しやすく、あまり敷物としては使われないと話していました。

clubhouse

シベリウスの季節がやってきた

10年ぶりの大寒波とニュースなどでも話題になっていましたが、冬というのはこんなに寒いものだったかと思わされた一週間。次は、寒いと最高にテン
ションが上がる(笑)という岩間さんの報告です。

岩間さんにとって、そんな季節にピッタリの音楽というのが、フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウス。フィンランドを訪れた時に、あらため
てシベリウスの楽曲の魅力に気づいたという経験について話してくれました。

なかなか大団円へと進まない楽曲に、まるで長い冬を通り抜けていく感じがする。鬱々と抑圧されたところから高揚していく演奏に、フィンランドで感じる太陽のありがたみや自然の変化などを思い出した。デザインやアートと切り離せない自然という存在。それがフィンランドの原点であり、そこからフィンランドの芸術が生まれてきた。シベリウスのこと、フィンランドのことが、皮膚感覚でわかった瞬間だったそうです。

イ:寒い冬にシベリウスを聴くというのは、暑い夏の日に飲むビールみたいなものですよね、笑。
ミ:賛同される方いらっしゃいますか?笑。(5名の方が挙手してくれました)
ハ:岩間さんのおすめの薬曲はなんですか?
イ:交響曲第2番那4楽章がおすすめですね。
ミ:まだまだ寒い日が続きそうですので、ぜひお聴きになってみてください。

clubhouse

チョコレートと編み物(ヘルシンキ・ブックフェア)

最後はHyvää Matkaa!へやっと行くことができたというミホコさん。お店では現在、ヴァレンタインのポップアップを開催中。今度行ったときにはお店の奥にあるHONKAの小部屋で過ごしてみたいとのこと。

そしてミホコさんが「ヘルシンキ・ブックフェア」について書かれた北欧語書籍翻訳者の会のnoteを紹介してくれました。

▶ ヘルシンキ・ブックフェア2022のことなど

記事を読んで岩間さんが注目したのが、フィンランドのお菓子メーカーFazerのパッケージデザインを靴下の編み図にした本。その本を見た時、さすがに笑ってしまったというミホコさん。他にはムーミンの編み図などもあったそうです。

メモ:記事の最後に出てくる「Tulenkantaja賞」について、ちょうどリュイユについて調べていると「Tulenkantaiat」という言葉が出てきました。1920年代に活動した文学グループとのこと。きっと書店名の由来となったのではないでしょうか。

ミ:ファッツェルやムーミンとのコラボレーションだそうです。
イ:元々、北欧諸国では手工芸や編み物が盛んでしたよね。
ミ:ネットにも編み図が公開されていたりしますが、やはりネットよりも本だそうです。
イ:家で過ごす時間が増えてきたなかで、そういった北欧の過ごし方が見直されていますね。

clubhouse

フィンランドのポップミュージック ’80s〜’90s

最近、街で80年代や90年代の音楽を耳にする機会が多くなったような気がするという話をしたというミホコさん。その時期のフィンランドのポップミュージックを教えてくれました。

まず一人目が、イー・カルヤライネン(J.Karjalainen)。1981年にデビューしたシンガーソングライター、スタジオアルバムも20枚以上リリースしています。90年代後半のグループ名「Electric Sauna」というのが素晴らしい!

二人目、と思ったらグループだったエップ・ノルマーリ(Eppu Normaali)。シルヤ三兄弟によるバンドで1978年にデビュー、ベーシスト以外のメンバーは変わっていません。当初はパンクバンドだったようです。

三つ目が、ミホコさんが90年代といえばこのグループというウルトラ・ブラ(ULTRABRA)。2001年に解散。主要メンバーは2002年からScandinavian Music Groupとして活動中。

このレポートを書きながら聴いていた曲を最後に紹介。
♩J.Karjalainen – Popsavel 66(2022年にリリースされたアルパムから)
♩EPPU NORMAALI – Suolaista Sadetta(2004年の曲)
♩ULTRA BRA – Mina suojelen sinua kaikelta(ミホコさんおすすめ)


── けれど、そんな短い曲にだって永適を感じることがあります。過去、現在、未来。人によっても、年代によっても、気分によっても。時間の速さは伸びたり縮んだりするみたいです。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text:harada

#96|This Is Pop – XTC

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments