#89|フットボールがやってきた







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

サッカーW杯ご覧になりましたか? 惜しくも敗退してしまいましたが日本代表が決勝トーナメントだなんて、ずっとサッカー部だった自分としては夢を見ているようです ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる89回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

フィンランド独立記念日
フィンランド音楽の日
『フィンランド虚像の森』をめぐる物語
365日のシンプルライフ
Sotte
ヨウルトゥルットゥ


フィンランド独立記念日

12月6日はフィンランド独立記念日。1917年の独立宣言から今年で105周年となります。

キャンドルを灯してお祝いしたという岩間さん、「105年というと若い国のように聞こえるけれど、日本でも明治維新を起点と考えると(150年くらい)同じくらいかも」。

みほこさんも「ヨーロッパは若い国が多いかもしれませんね、陣地とりのような時代もありましたし」と。「それでも100年という期間続いているということは長くもあるような気がしますね。今のような時代は国が永遠に続くといえないところもあるので」と岩間さん。

イ:6日はアドベントカレンダーでも国旗が出てきました。ところで原田さんは?

ハ:岩間さんの投稿を見て、自分もキャンドルをつけました

ミ:ちゃんと2本つけました?

ハ:あ!ひとつでした。窓辺に2本つけるんですよね。

フィンランド音楽の日

次は自分の報告。12月8日はジャン・シベリウスの誕生日、そしてフィンランド音楽の日でもあります。その日を記念してヘルシンキフィルハーモニー管弦楽団が行ったライブ配信をYouTubeで視聴しました。

イ:シベリウスの「フィンランディア」は演奏しましたか?

ハ:すみません。「フィンランディア」がどんな曲なのかいまいちわかっていなくて。でもシベリウスの曲と紹介されていました。配信が深夜2時からだったので朦朧としていて、笑。

ミ・イ:え…..(.絶句、苦笑)。

調べてみると、最初に演変されたのはシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」でした。ソリストは、シベリウス国際ヴァイオリンコンクールで優勝したインモ・ヤン(Inmo Yang)氏。YLEのページでアーカイブを観ることができますので、ご興味のある方はどうぞ(2022年12月11日現在)

▶︎ HKO & Suomalaisen musiikin päivä

『フィンランド 虚像の森』をめぐる物語

そしてもうひとつ。12月5日に武蔵野プレイスで行われた上山美保子さんの講演会「『フィンランド 虚像の森』をめぐる物語」に参加してきました。主催は1997年に設立された北欧楽会。それぞれ北欧についてお詳しそうな方々ばかりだったので、いつかみなさんのお話も聞いてみたいと思いました。

ここからは配信ではご紹介できなかった講演会の模様をお届けします。

まず最初に『フィンランド 虚像の森』(以下、本書)の翻訳出版について「フィンランドの現状を知らせることのできるひとつのツールができたことが嬉しい」と上山さん。これまでずっとフィンランドと関わり続けてこられた上山さんにとって、ただ素敵なイメージにとどまらず本当のフィンランドを好きになってもらいたいという想いがあるように感じました。

自然環境の厳しい北欧諸国では採れる時に採って保存するという狩猟採集型の生活が営まれてきました。日本のような農耕型の生活とはそもそもの思考回路に違いがあるはずだと意識しながら翻訳されたそうです。またフィンランドのネガティブな部分が書かれた本書が受け入れられるのか心配だったとも、実際に翻訳をしていた上山さんも暗い気持ちになることがあったといいます。

上山さんが本書を紹介したいと思ったきっかけのひとつに、ご自身が監修された『フィンランド・森の精密と旅をする』という一冊があります。フィンランドに伝わる森の神話や木々の歴史を訪ねる美しい本です。著者のリトヴァ・コヴァライネン氏とサンニ・セッポ氏は取材を続けるうち、フィンランドの森の様子がどこかおかしいことに気づきました。その危機感から出版されたのが続編『森を管理する方法いろいろ』。両方の原書を会場で見せてもらいましたが、シリーズであるにもかかわらず掲載されていた森の写真にはとても大きな違いがありました。

またそうした厳しい現実が声高に叫ばれてこなかったのは、こと森林に関してはアンタッチャブル・聖域だったからではないでしょうかと上山さん。フィンランドは社会的にも比較的方向転換しやすい国だと思っていたけれど、森や林業に関してはそうではなかったようです。その背景には資源の乏しさや外国からの脅威といった国の歴史がありました。それらを知ってこそフィンランドの今がわかるのではないか、と。

さらに本書の登場人物たちを引用しながら、フィンランドの人たちの性格についても紹介してくれました。森を守りたいという自分の意思を広く伝えるため事務員から作家になった人(危機感、責任感の強さ)、森林保護を訴えながらも役人としての職務で伐採命令を出す人(スッキリした性格、割り切りの良さ)、契約書を交わしていなかったため林業を廃業した人(おおらか、ルーズ)など。

また後日、一緒に聴講したYさんと今回の講演会について話す機会がありました。

「フィンランドの人たちも完璧ではなく間違ったり悩んだり反省したりしながら毎日を生きている。森の悲惨な現状を知ること以上に、この本を通してフィンランドの人たちの考え方や生き方を参考にしながら、自分たちのことを振り返ることができるかもしれないね」

自分よりもずっと森に親しんでいるフィンランドの人たち。森の現状に対していちばん驚いているのはフィンランドで暮らす人たちなのかもしれません。上山さんのお話を聞いてフィンランドの人たちの強さや希望を持つ力を感じることができました。本書を読むことができてとても良かったと思っています。今を変えることができるのは今ここにいる人だけ。そんなことを思いました。

clubhouse
フィンランド版と日本版『フィンランド 森の精霊と旅をする』

ミ:カフェモイで開催した切手にまつわるイベントに参加されていた方が北欧楽会でも話してくださいということで講演をしたことがありました。

イ:「切手で旅するフィンランド」ですね、何度か開催しました。

ハ:実はそのイベントに自分も一度参加したことがありました。まさか今こんなところにいるとは、笑。

ミ:ご参加ありがとうございました。そうですね、笑。

365日のシンプルライフ

次の報告はミホコさん。NHK Eテレの番組「ドキュランド選」で放映された『365日のシンプルライフ』を観ました。最初から最後まで通して観るのは初めてのことだったそうです。

自分の持ち物を全てトランクルームに預け、毎日ひとつだけ本当に必要なモノを持ち帰ってくるという365日のドキュメンタリー。「定期的に観たくなりますよね」と岩間さん、「自分だったら何を持って帰ってくるだろうって」。

「映画に登場するおばあちゃまや従兄弟との関係や雰囲気がとても良かった」とミホコさん。冒頭で主人公がどうして真冬に真っ裸になっているのかと思っていたところ、夏ではダメだったんだと気づいたそうです。

ミ:夏だといつまでも外が明るい。白夜ですから。

イ:明るいうちから真っ裸はまずいですね。たしかタオルか何か持ってましたよね。

ミ:あれは捨った新聞紙です。暗くても良くないですけれど、笑。

Sotto

もうひとつミホコさんが紹介してくれたのが、フィンランドのイラストレーター、Evelina Nettiさんがデザインした缶「Sotto」について。老舗の製缶メーカーが作ったもので3種類の絵柄があります。Tupa(コテージ:青)、Metsä(森:赤)、Järvi(湖:黄)とテーマに合わせて物語になっているそうです。

子どもの想い出を入れて大切に保管するというコンセプトで、内側にはフィランド語で「あの日のこともこの日のことも、いつか一緒におしゃべりしようね」とメッセージが書かれています。

▶︎ Sotto

ヨウルトルットゥ

最後の報告は岩間さん。お休みの日にJuhlatokyoでシナモンロールを作られているMajaさんと荻達のフィンランドカフェkielotieへ行きました。オーナーの新川ご夫装は、先頃フィンランドへ行かれたばかりということで色々なお話を聞かせてもらえたと岩間さん。またお店ではシナモンロールはもちろん、ヨウルトルットゥもいただいたそうです。

ヨウルトルットゥの話題がでたところで、ミホコさんがNHK Eテレの番組『グレーテルのかまど』でヨウルトルットゥが登場するという情報を紹介してくれました。「番組を見てヨウルトルットゥが食べたくなったら、kielotieか、内緒ですがJuhla tokyoへ行きましょう」と岩間さん。

自分でヨウルトルットゥを作ってみるのもいかもしれませんね。みなさんはいかがでしょう。


── ところでユカさんの姿が見えないのは遅くまでW杯を観ていたため夢の中だったそうです。次回はユカさんの独演会を期待しましょうと岩間さん。来週は決勝戦らしいですが、笑。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text:harada

#89|Three Lions – The Lightning Seeds

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments