clubhouse

#71|映画の中の彼女







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

子どもの頃の夏はこんなに暑くはなかったよなぁとぼんやり思い出します。でももしかしたら懐かしさがそう感じさせているのかもしれません。いつか映画の中で観た夏のように ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる71回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

サルミアッキの効能
映画とその原作『Hytti Nro 6』
シャルフベックは生きている
アルヴァ・アールトに学ぶこと
映画の合間にちょっと休憩
夏におすすめ フィンランドが舞台の映画


clubhouse

サルミアッキの効能

── 配信の冒頭、機材トラブルでみなさんの話を全く聞くことができませんでした。そこで配信後にミホコさんからお話しされた内容を教えてもらいました。

まず最初は、ユカさんによるサルミアッキの効能についてのレポート。

「サルミアッキを食べると咳がおさまる」

ユカさんの大発見です。効果には個人差があると思いますが、もし咳止めの薬が見つからなかった時には試してみてはいかがでしょうか。

そんなユカさんの報告に、リーサ先生(moiでやっていたフィンランド語教室の先生)から、調子が悪いというとサルミアッキを差し出されたことを思い出したと岩間さん。リーサ先生によるとポイントは、

「2個同時に食べる」

サルミアッキって一体なんでしょう?それにしてもサルミアッキが常備されているところがすごいです。

ユカさん、どうぞお大事になさってください(今回は大事をとってお休みでした)。

clubhouse

映画とその原作『Hytti Nro 6』

昨年2021年、第74回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門でグランプリに輝いた『コンパートメントNo.6』(監督:ユホ・クオスマネン)。

ミホコさんは、その原作『HyttiNro 6』(Rosa Liksom, 2011)を「フィンランドの小説を楽しむ」というフィンランド語の授業で紹介してから、ずっと読んでいるそうです。

「原作の舞台は、1980年代のソビエト。そのため当時のソ連のことがわかっているともっとわかりやすいかも」とミホコさん。「列車で移動中に交わされる会話や、列車のサービススタッフとのやり取りが正にソ連という国で、たんたんと心情と表現が描写されています。イメージとして、アキ・カウリスマキの世界が思い浮かびました」

それに対して、クオスマネン監督が手がけた別の映画『オリ・マキの人生で最も幸せな日』は、「テンポ良く進んでいく映画なので、どんな風に映画化されているのか興味深い」と、岩間さん。

「映画化された『コンパートメントNo.6』は、たしか現代に舞台を移しているので、その辺りは違うのかも」という話になったそうです。

日本でも劇場公開されるといいなと思います。

clubhouse

シャルフベックは生きている

── 再起動して、ようやく音声が感こえるようになりました。大変失礼しました。

ヘレン・シャルフベックの映画『魂のまなざし』を観てきました。岩間さんから「どうでしたか?」と聞かれ、つい「うーん…」と答えてしまいましたが、なかなかひと言で表すことが難しい映画だった、ということで。

個人的によかったのは、シャルフベックの制作風景やアトリエ、暮らしていた村などの様子。展覧会『ヘレン・シャルフベック〜魂のまなざし』を東京と葉山で、そして『モダン・ウーマン展』で観た作品が、こんな状況で描かれていたのかと知ることができたことです。

パリやブルターニュ、セント・アイヴスなどへ留学したり、ヘルシンキの絵画学校で教壇に立っていたことを考えると、生活にも余裕があったのではと思っていましたが、とても質素な暮らしの中で制作していたようです。それは当時の社会状況もあったのかもしれません。

▶︎ 映画『魂のまなざし』公式サイト

ハ:映画を観に行く予定はありますか?

イ:フィンランドの美術館へもシャルフベックを観に行ったことがあって大好きなんですけど、なかなか重いところもあるので、元気な時に行きたいと思います。

ミ:エイナル役の体優が『アンノウンソルジャー』に出演していた時と全く印象が違ったので驚きました。行きます!

clubhouse

アルヴァ・アールトに学ぶこと

そしてもうひとつ。建築家関本竜太さんによるオンラインセミナー『北欧アルヴァ・アールトに学ぶこと」(主催:新建ハウジング)を聴講しました。関本さんは、以前カフェモイ(荻窪・吉祥寺とも)の設計を手がけられた方で、お店でもトークイベントなどをされたことがあります。今回のセミナーは、建築学生向けということだったのですが、とても興味深いお話を聞くことができました。

関本さん自身が撮影された写真や愉快なエピソードなどを交えながら、アールトの代表的な建築やそのディテールの解説をしてくれました。もっとも印象深かったのは「その場に身を置かないと分からない」ということ。いつか実際に見に行くことができたらいいなと思いました。

nuotio|takibi サークルの中でセミナーのくわしいレポートを書いています。機会がありましたら、ぜひご覧になってみてください。

ハ:レンガ人たちにコスケンコルヴァを振る舞って、酔っぱらわせたところでレンガを積ませた(出来上がりに味が出るように)というエピソードがおもしろかったです。

イ:コスケンコルヴァというのは、フィンランドのウォッカのことですね。

ミ:アールトのどの建物ですか?

ハ:アールト自邸です。

clubhouse

映画の合間にちょっと休憩

Instagramの広告でよく流れてくるアングリーパードの最新作を、つい1時間半ほどやってしまったというミホコさん。

キャラクターとしては知っているけれど、アングリーバードって結局、ゲームなの? アニメなの? という岩間さん。

ちなみにユカさんの場合は、ムーミンのゲームの広告がよく流れてきて、うっかりハマってしまったそうです。

自分はといえば「ゲームは1日1時間」とよく言われていたなぁと。

clubhouse

夏におすすめ フィンランドが舞台の映画

鍵の壊れたサウナの中にいるような毎日で、なかなか外出もしにくい今日この頃。部屋で映画を観て過ごしていたという岩間さん。今回は、夏におすすめの3本の映画を紹介してくれました。

1本目は、ドイツの『逃走特急 インターシティ・エキスプレス』。

ラップランドのイナリで開催される第1回時刻表国際大会に出場するためにフィンランドへやってきた時刻表オタクの主人公。ふとしたことから事件に巻き込まれ、追いかけられる羽目に。追っ手を振り切りながら果たして目的地へ辿り着けるのか?といった話。アキ・カウリスマキ組の作優陣も出演しているので注目してみては、と岩間さん。

ちなみに公開時タイトルは「ハンネス、列車の旅』だったそうです。

2本目は『アナとオットー』という1998年に公開されたスペイン映画。子どもの頃に一緒に暮らしていたニ人がラップランドで出会う話。

『雪の華』などもそうだけれど、ラップランドの雪原が舞台っていうのが雰囲気があるよねと岩間さん。

朝焼け、夕焼け、何もなさ。寒いとくっつきたくなるからいいのでは?とミホコさん。

そして3本目が、ジャズピアニスト、ビル・エヴァンスによるヘルシンキでのライブ映像DVD 「In Helsinki 1970」。

こちらはフィンランドの作曲家イルッカ・クーシストのラウッタサーリの自宅でのライブで、当時のおしゃれな人々やアールト家具など、音楽以外のポイントも見逃せないと岩間さん。

このイルッカ・クーシストはムーミンバレエなど劇場系の音楽をよく手がけていたそうです。二人の息子ヤーッコとペッカ・クーシストはヴァイオリニスト(ヤーッコは2022年2月に43歳の若さで亡くなっています)。


── 映画の話題が多い回となりました。観てみようかなと思った映画はありましたでしょうか? どうぞよい夏をお過ごしください! それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#71|Girls On Film – Duran Duran

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments