clubhouse

#59|ピクニックでひと休み







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

今回は久しぶりに森からお届け。いつのまにか木々が鬱意としてきて初夏の雰囲気を感じます ──

Moi!フィンランドをもっと好きになるる59回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

森の贈り物 ─ 北欧ヒーリング紀行
行こう!野ウサギ/ミステリーと電話
大人のムーミンビスケット
ニンジンケーキとフィンランドのきゅうり
BS世界のドキュメンタリーとお知らせ


clubhouse

森の贈り物 ─ 北欧ヒーリング紀行

先週の配信でミホコさんが紹介してくれた深井せつ子さんの本を読みました。残念ながら『北欧グラフィティ』は見つけられなかったのですが、ここでは図書館で見つけた2冊をご紹介します。

まず1冊目は『森の贈り物 ─ 北欧ヒーリング紀行』(1999年/大和出版)。北欧4カ国を旅した深井さんが現地で出会った方々とのエピソードを絵と文で綴った本です。穏やかな色あいのスケッチからは深井さんの優しいまなざしが感じられるかのようです。またただの憧れではない軽やかな文章も素敵です。読めばきっとフィンランドや北欧を好きになった理由を思い出させてくれるのではないでしょうか。リンドグレーンの家を訪れるエピソードが好きです。

そしてもう1冊が『児童文学の中の家』(2021年/エクスナレッジ)。その題名の通り、欧米の児童文学について紹介されています。実際の挿絵にはない深井さん独自のイラストが、物語に対する想像をよりかき立てます。児童文学を再読する際のガイドとしてもおすすめです。

ユ:改めて紹介すると深井さんというのはどんな方ですか。

ハ:山と渓谷社に勤めていた方で退職後に北欧を旅行したところ、その魅力にみせられて何度も訪れるようになったそうです。

ユ:ほかに出版されている本はありますか?

ハ:ほかにもたくさんあります。えっと、気になる方は調べてみてください!笑

深井さんのホームページのWORKSという項目で、これまで出版された書籍や絵本が紹介されています。また雑誌連載のページも読むことができるので、ご覧になってみてください。

▶ setsukofukai.com

clubhouse

行こう!野ウサギ/ミステリーと電話

次の報告は、ミホコさん。フィンランド語教室で読まれたアルト・パーシリンナ『行こう!野ウサギ|Jäniksen vuosi』について紹介してくれました。カワイイとは真逆なユーモアが楽しく、大人向けのロードムービーのような小説とのことです。

「本はどこにいても手に入れることができるため、オンラインでもみんなで楽しめるからいいですね」とミホコさん。超お勧めとのことなので『行こう!野ウサギ』、読んでみたいと思います。

また【フィンランドの小説を楽しむ】という講座では「電話」が登場するミステリーを試し読みしました。

主人公がベッドの上で電話をとるシーンがあり、その「電話」が、固定電話なのか、それともケータイなのか、ハンズフリーで話しているのか、はたまたカメラがついているのか、など読み手によって思い描く「電話」が全く違うところがおもしろかったそうです。

ユ:ウサギの小説ですが、日本で上演された舞台で初めて知りました。
イ:そういぇば、舞台あわきしたね。

ユ:一番前の席に座っていたので、ウサギから手紙をもらいました。
ミ:手紙に何か書かれていましたか?

ユ:はい。「なまえ:ウサギ」って、笑

clubhouse

大人のムーミンビスケット

そして岩間さんが紹介してくれたのが、北陸製菓の大人のムーミンビスケット。いったいどこが「大人」なのでしょうか、その答えは・・・・材料。

こだわり発酵バター味と濃厚チョコチップ味の2種類があり、バターは19.8%入り、うち50%がフランス産バター。そしてチョコチップは7.8%配合。「通常のものよりも若干カリッとしていてクッキー感が強い気がする」と岩間さん。にがみばしっているようなパッケージのムーミンもなんだか大人っぽい?

みなさんもぜひ「大人のムーミンビスケット」を試してみてください!

ミ:どこで買えますかね?
ユ:カルディとかで販売しているのでは。
ミ:大人だとコレステロールが気になるから、バター少なめの方がいいんじゃないかな?
イ:大人はコレステロールなんか気にしちゃダメです。好きなものを好きなだけ食べるのが大人の醍醐味ですから!

clubhouse

ニンジンケーキとフィンランドのきゅうり

最後はユカさん。マクヤマク料理教室でニンジンケーキ(Porkkanakakku)を作りました。すりおろしたにんじんがたっぷり1本分入っているそうです。

「フィンランドでも何度かいただいたことがあるけれど、自分で作れることがわかってうれしい」とユカさん。

「クルミやレーズンなどが入っていないプレーンなケーキが好みなので自分で作れるといいですね。cafe moiで出していたニンジンケーキのレシピで、久しぶりに作ってみようかな」と岩間さん。

また料理教室で聞いたところ、フィンランドのにんじんはとっても甘くて、肉じゃがにはちょっと、、というほど。ケーキもとっても甘いので、ユカさんはひと切れで充分だそうです。

そこからフィンランドの野菜の話題へ。

ミ:日本のとサイズが違いますよね。

イ:フィンランドのきゅうりは大きいよね。

ユ:じつは日本のきゅうり苦手なんですが、フィンランドのきゅうりは食べられます。反対に日本のきゅうりは食べられるけど、フィンランドのは苦手というフィンランド人もいましたけど。

イ:以前、日本の小さなきゅうりを見たフィンランド人が、日本のきゅうりは可哀想って言ってました、笑。

ミ:日本の大きなイチゴを見て、すごい(でも高い、笑)って驚いていたこともありましたよ。

clubhouse

BS世界のドキュメンタリーとお知らせ

もうひとつユカさんが報告してくれたのが、NHKで放映されたソマリア内戦を逃れてフィンランドにやってきた男性(当時6歳)が家族と共に故国に戻るというドキュメンタリー(2022年フィンランド制作)について。

ソマリアでの暮らしに戸感うフィンランドで生まれ育った子どもたちと悩む父親の姿が描かれているそうです。NHKオンデマンドで観ることができますので、ご興味のある方はぜひ。

▶ BS世界のドキュメンタリー「フィンランドから”アフリカの角”ヘーある難民家族の帰還ー」

そしてミホコさんから【EUFILMDAYS2022】のお知らせがありました。フィンランドからは「TOVE/トーベ』を上映。今回はEU加盟全27ヵ国が参加するそうです。ご注目ください。

・東京:5月28日(土)〜6月23日(木)@国立映画アーカイブ
・京都:6月21日(火)〜7月18日(月)@京都府京都文化博物館
・広島:8月23日(火)〜8月31日(水)@広島市映像文化ライブラリー

▶ EU FILM DAYS

そしてユカさんから、表参道アルスギャラリーで開催される展覧会のお知らせです。写真家マーリット・クリスティーナ・ヴェプサライネンによる北欧の冬の風景をテーマにした写真展『FROZENLAND』。25日にはなんとユカさんが会場にいらっしゃるそうなので、みなさんもぜひお出かけください!

会期:2022年5月17日(火)〜5月29日(日)
時間:11時〜18時(最終日15時)月曜日休廊
主催:フィンランドセンター

▶ フローズン・ランド


── せっかくの爽やかな季節、ピクニックにでも行きたいものです。森へいって、野うさぎを探して、きゅうりのサンドイッチを詰めて、おやつにはムーミンクッキーを! それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#59|Stoned Soul Picnic – Laura Nyro

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments