clubhouse

#55|ラジオスターの悲劇







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

今回の配信は、いつもより数分遅れて開始となりました。その理由とは ──

Moi!フィンランドをもっと好きになるる55回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

プッラとカックとピーラッカ
農園のビーツでハンバーグ
曲名は引越の箱
てんちむさんのYouTube


clubhouse

プッラとカックとピーラッカ

今回の報告はまず、ゆかさんがJuhla tokyoへ行った話から始まりました。

Juhla tokyoは千駄木にあるカフェ&バー。フィンランドやエストニア、そして地元にゆかりのある音楽を取り扱っていることが特徴のお店です。

カルヤランピーラッカに限定の赤いベリーのケーキ、とても美しくて、すごい美味しかったとゆかさん。とてもとても羨ましい!

土曜日、こちらの料理を作られているMaijaさんが、お店で配信している『ユフラジオ」というPodcast番組に出演されているのを聞くことができました。MaijaさんがJuhla tokyoでシナモンロールを作ることになったきっかけや、春夏秋冬1年間通して作るなかで温度や湿度、レシピなどを工夫して作られていたことなど。アーカイブも残っていますので、ぜひ。

▶︎ https://linktr.ee/JuhlaTokyo

ユ:そういえば、ピーラッカってパイと訳されますけど、皮で包んでいなくてもピーラッカと呼ばれるんですよね。

ミ:まず皿を作って貝を埋めていくイメージかな。ピーラッカには甘いものもしょっぱいものもありますね。一方、カック(ケーキ)は主に甘いもの、デコれるもので、ボーンと全体を作るような。

イ:プッラは甘いパン、菓子パンの総称ですね。

ミ:そうですね、コーヒーや紅茶などと一緒に食べるようなの。

イ:フィンランド語ほとんどわからなかったけれど、そういうのがだんだんわかってくるようになるよね。

clubhouse

農園のビーツでハンバーグ

そしてマクヤマク料理教室で教わったトマトソースのミートボールを作ってみたというゆかさん。

コツはハンバーグよりも固くなるようによく捏ねること。また、あらかじめパン粉に牛乳を浸したものを入れる普通のハンバーグと違い、パン粉は最後に調整で混ぜます。そうすることで肉の食感をよく感じられるようになるとのこと。

ミートボールにトマトソースというのもちょっと珍しいねと岩間さん。たしかに北欧のミートボールというとベリーソースのイメージなので珍しいのかしれません。

その話をうけて自分もハンバーグを作った話を。まず、なぜハンバーグを作ろうと思ったかというと近所の農園でビーツを発見したことから始まります。スーパーなどでも今まで見かけたことのなかったビーツ。どうやって食べようかと相談したところ、LAPUAN KANKURIT表参道のnoteの記事にあった「Lindstromin pihvit|ビーツ入りハンバーグ&玉ねぎのソテー」を作ってみよう!いうことになったのです。

ハ:というわけで、ビーツ入りハンバーグを作ろうとしたんですが、途中で美味しくなかったらやだなと思ってビーツを入れるのをやめました。

ユ:えっ!めちゃったの?!

イ:フィン活でもなんでもなくなってるね、笑。

ハ:ビーツの実はレンジで用意してマヨネースで、葉っぱはペーコン炒めにしました。なかなかおいしくできました。なので、今度ビーツ入りハンパーグを作るための予告編ということで。

ユ:あ、約束しましたね!

clubhouse

曲名は引越の箱

次はみほこさんの報告。久しぶりにYouTubeを開くとおすすめとして、ある動画が表示されました。その動画とはTOIVONENというミュージシャンの「Muuttolaatikot」という曲。

初めて名前を聞くミュージシャンだったとのことですが、問題は「Muuttolaatikot」の意味 ──「引越の箱」。曲にそんな名前をつけるのだろうかと不思議に思ったそうです。

それではどうぞ視聴してみてください!

▶︎ Muuttolaatikot|YouTube

イ:恋人と別れて部屋を去っていく切ない曲かと思いきや、引越センターのCMみたいだったら可笑しいねと話してたんですよね。いざ聞いてみると割とアリかと。

ミ:たしかに恋に敗れた男が引越するといった内容をうじうじ歌っているんですがね…。

ユ:日本だったらありえないような内容かなぁ、笑

イ:ところでフィンランドにも引越屋さんはあるの?

ミ:ありますよ。近くだったら自分でということもありますが。

イ:ラーティッコ(箱)はキャセロールのことも言いますよね。箱料理。

ハ:(箱料理かぁ、WoltのCMに使ったらいいかも…と無責任に妄想していました)

clubhouse

てんちむさんのYouTube

最後は岩間さんがYouTubeで観て、気になったという動画を紹介してくれました。

てんちむさんの素直な感想がいちいちおもしろいと岩間さん。それでもコーディネートがしっかりしているので要所をおさえていて参考になるそうです。サウナ好きの方はぜひ!

▶︎ 極上サウナ入りにフィンランドまで行ってきた


── 実は、みほこさんから「引越の箱」という曲の話を聞いて、配信の前に一度観てみようということになり、みんなそれぞれチェックしていたのでした。加えて予告していたイースターの話題も出ませんでしたが、それもまたこの配信らしくもあるような。なかなかラジオのようには行きません。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#55|Video Killed The Radio Star – Buggles

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments