clubhouse

#53|あたらしい一年







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

昨年4月に始まったこの配信も2年目に突入です。そこで今回は1年間を振り返ってみようという趣旨で始まりました ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる53回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

フィンランド浸透度調査
シラッカピヒヴィ
映画『妄想』
ヘレネ・シェルフベック(ヘレン・シャルフベック)


clubhouse

フィンランド浸透度調査

お仕事でもフィンランドに深く関わっているみほこさん。この1年間「フィン活」の報告をする中で、意外とプライベートではフィンランドと関わっていないことに気づかれたそうです。仕事に絡んだ話題が多く、とこまで話していいのかわからないという面もあったけれど、こんな「フィン活」もあるのかと知ることができたと。

もちろん「フィンランド浸透度調査*」は今も続けています。しかし最近はスウェーデンに押され気味ではないかと危惧しているそうです。

*フィンランド浸透度調査:みほこさん発案による街中で見かけたフィンランドアイテムを数える調査

ミ:そのトナカイのマークは?とか。
ユ:”m◯z”ですね、笑

ミ:わざと言わないようにしてたんです、笑。
イ:ノヴェルティのようなものが多いので、スウェーデンアイテムの普及率が高く感じますね、

ユ:最近はフィンランド語の店名や商品名なども増えて。

ミ:コンビニコスメの”söpö”とかを見て、ニンマリしています。

ユ:100均とかにもフィンランド語がありますね。

イ:それでも人口550万人の国の言葉がこれだけ普及するってすごいよね。フィンランドへの好感度の高さ。

clubhouse

シラッカピヒヴィ

ゆかさんは何度もフィンランドに行かれていますが、今度行けるようになったらどこへ行きたいですか?と岩間さん。

考えていると悲しくなるので、今は考えないようにしています。ここまで長引くとは思っていなませんでしたが、GoogleMapにはたくさんピンが立っていますとゆかさん。

そんなゆかさん、以前マクヤマク料理教室*で習ったというシラッカピヒヴィ(silakkapinvit)に再挑戦しました。

シラッカとはニシンの一種のようですが、今回は手に入れやすいイワシ、ソースのケルマヴィーリカスティケ(kermavilikastike)にはサワークリームで代用したそうです。

*マクヤマク料理教室:フィンランドからオンラインで開催されている料理教室

ユ:シラッカという小魚にライ麦の衣をつけてバターで焼く料理です。

イ:それはビールに合いそうなやつ!

ユ:美味しかったですよ。アジでも作りましたが、イワシがおすすめです。

clubhouse

映画『妄想』

そして岩間さん、「フィンランドのことを忘れないようにと始めたこのclubhouse配信。世の中が落ち着くまでと考えていけれど、まさかこんなに続くとは思っていなかませんでした。聞きに来てくれている方々の『フィン活』の様子をInstagramなどのSNSで見ています。大勢集まるというよりもこのくらいの近さでみなさんに楽しんでもらえれば」。

今回、岩間さんが紹介してくれたのは『妄想』というサスペンス映画。「フィンランド」をキーワードにAmazonプライムで見つけました。

海辺の豪華なサマーハウスを借りた夫婦が、怪我をしたカップルを泊めたことをきっかけに曲車が狂い始めるというストーリー。

イ:ふおめんたとか聞こえてくるんですが、どうにも聞き取れない言葉が多くて、、。

ユ・ミ・ハ:・・・・。

イ:方言なのか、フィンランド語が訛っているんですよね。

ユ・ミ・ハ:・・・・(微笑)

イ:そうしたら、これ、エストニアだって思って。

ユ・ミ・ハ:笑

── エストニア映画だそうです!
clubhouse

ヘレネ・シェルフベック(ヘレン・シャルフベック)

そして映画つながりで、今年2022年夏に日本公開予定の『HELENE/魂のまなざし』の話題を。

主人公はフィンランドで最も愛されている画家のひとり、ヘレネ・シェルフベック(Helene Schjerfbeck)。日本でも2015〜2016年の彼女の展覧会『魂のまなざし』や、2019年の『モダン・ウーマン〜フィンランド美術を彩った女性芸術家たち』で彼女の作品を見ることができました。

たまたまYouTubeを見ていると『HELENE』の主演ラウラ・ビルン(Laura Birn)と監督アンッティ・ヨキネン(Antti J.Jokinen)の動画を見つけました。それぞれのシェルフベックに対する印象や、彼女を演じるにあたって画家から筆さばきを習ったことなどを語っています。

▶︎ Helene:Trailer+Film Talk with Laura Birn & Anti J.Jokinen|YouTube

また、シェルフベックを主人公にした小説について教えてくれたみほこさん。日記形式になっているのですが、どこまでが本当なのかという議論もあったそうです。

ミ:とても分厚い本なのですが、ふむふむと読んでいます。

ユ:読みたいです。みほこさん訳してください!

ミ:訳したい本のひとつではあります、笑。

ハ:ぜひ読んでみたいです!

*Rakel Liehu『HELENE』(203WSOY):2004年にルーネベリ賞を受賞。ペーパーバックで512ページあるとか。

そしてシェルフベックの作品を見るのに岩間さんがおすすめというのが、ヘルシンキからエスポーに向かう途中にあるディドリクセン美術館(Didrichsenin taidemuseo)。

▶︎ Didrichsen Art Museum

みほこさんもシェルフベックが好きで、アテネウム美術館はもちろん、タンミサーリにある彼女のアトリエや美術館にも行ったことがあるそうです。町には「シェルフベック通り」もあるとか。みほこさんのブログにも何度か彼女のことが登場しています。

▶︎ Raaseporin Museo|Rasebores Museum

先月の記事にも書きましたが、アテネウム美術館で3月27日まで開催されていた『モダンウーマン」展でも、シェルフベックの作品を観ることができました。

タンペレとユヴァスキュラの間にあるセルラキウス美術館ゴスタ(Serlachius-museo Gosta)でも彼女の作品を常設展示しているようです。

さらに現在、ヘルシンキ近代美術館(HAM)で開催中の『Dance!Movement in the Visual Arts 1880-2020』でも(2022年9月11日まで)。

最後にフィンランドの画家や展覧会について調べるのにとても役立つサイトをご紹介します。ログインすると作品や画家、コレクションなど細かく検索することができます。フィンランド旅行の際、術館へ行く予定を立てるのにも良いのではないでしょうか。

▶ TAIDE ART


── いつまで続くのか誰にもわかっていないというのも、またおもしろいところ。一期一会というやつですね。というわけで、2年目もどうぞよろしくお願いします。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#53|New Year – Natalie Evans

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments