clubhouse

#45|Vårt land

2月5日はルーネベリの日。ゆかさんと北欧料理研究家のチエミさんよりルーネベリタルトをいただきました。人生初ルーネベリタルトです ──

Moi!フィンランドをもっと好きになる 45回目のレポートをお届けします。本日のメニューはルーネベリタルト!

+ ルーネベリの日
+ ルーネベリってどんなひと?
+ フィンランド国歌
+ ルーネベリタルトの作り方
+ ルーネベリゆかりの地
+ 食後の感想


ルーネベリの日

フィンランドの国民的詩人であるヨハン・ルドヴィグ・ルーネベリの誕生日をお祝いするために1月から2月5日までフィンランドのカフェやスーパーには「Runebergintorttu|ルーネベリタルト」というお菓子が並びます。

このルーネベリタルトは、カップケーキにラズベリージャムをのせてアイシングをほどこした見た目もかわいらしいスイーツ(ゆかさん)。ルーネベリのために奥さんのフレデリカが作っていたといわれています。

ルーネベリタルトはフィンランドのお菓子の中でも一、二を争う好きな味という岩間さん。今くらいの季節に訪れたことがないため、フィンランドではまだ味わったことがないそうです。


ルーネベリってどんなひと?

1804年にヴァーサで生まれたヨハン・ルドヴィグ・ルーネベリ(Johan Ludvig Runeberg)はスウェーデン系フィンランド人の詩人・作家です。代表作はロシア・スウェーデン戦争を描いた叙事詩『ストール旗手の物語|Fänrik Ståls Sägner|Vänrikki Stoolin Tarinat』。第1部が1848年、第2部が1860年に出版されました。

ここで岩間さんから「なぜこれほどルーネベリはフィンランド国民から尊敬されているのでしょうか?」と質問がありました。みほこさんによるとロシアやスウェーデンの支配下にあった当時、祖国を守ろうというメッセージと共にフィンランド人のアイデンティティを形作ったからではないか、と。


フィンランド国歌

ルーネベリの『ストール旗手の物語』の冒頭の詩は、フィンランド国歌「我等の地|Vårt land|Maamme」となりました。この歌が初めて演奏されたのは1848年。作曲はフレドリク・パシウス(Fredrik Pacius)です。

ゆかさんが友人のInstagramを見ていると、エスプラナーディ通りのルーネベリ像の前でスウェーデン語で合唱しているシーンがあったそうです。フィンランド語の歌詞はユリウス・クローン(Julius Krohn)らによる翻訳をもとにパーヴォ・カヤンデル(Paavo Cajander)が作りました。

また同じメロディでエストニアの国歌にもなっているそうです。スウェーデン語・フィンランド語・エストニア語、3つの歌を聴き比べてみるのもよいかもしれません。


ルーネベリタルトの作り方

今回ルーネベリタルトを作るにあたって、ゆかさんが参考にされたのがフィンランド語の料理本にあったレシピ。主な材料は、小麦粉とアーモンドプードル(生アーモンドの粉末)と砕いたジンジャークッキー。

きっとクリスマスに余ったジンジャークッキーを入れるようになったのでは?と岩間さん。ゆかさんによるとフレドリカのレシピにジンジャークッキーはなく、小麦粉とバター、砂糖ともっとシンプルなものだったようです。当時はそれほど贅沢ができなかったのではないかとみほこさん。

焼き上がった生地には「プンシュ|Punsch|Punssi」という伝統的なリキュールをひたします。ラムやアーモンドリキュールなどで代用することもあるそうです。チエミさんがちょうど持っていたということで「プンッシ」を持っているという人もめずらしい!と岩間さん。

岩間さんは以前、誕生日に cafe moi のスタッフの方からホールケーキの型で作ったルーネベリタルトをいただいたことがあるそうです。バケツプリン的な感覚でいただきましたと岩間さん。フィンランドのお菓子はどれもカロリー的にヤバいけれど、と。

ハッシュタグ #Runeberingtoruttu でみると、いろんなルーネベリタルトがあって楽しいですよ。


ルーネベリゆかりの地

ルーネベリは『カレワラ』を編纂したエリアス・リョンロートや政治家で思想家のヨハン・ヴィルヘルム・スネルマンとトゥルク王立アカデミーで同期でした。この3人はフィンランドの民族意識高揚の中心的人物となりました。

▶︎ History of the University of Turku

現在トゥルク大学には彼ら3人の銅像があります。ちなみにトゥルクは1827年にトゥルク大火が起きるまでフィンランドの首都でした。

ポルヴォーでは学校の先生を務め、誕生日になるとルーネベリの家(旧市街にあり、現在は博物館になっている)には多くの人がお祝いに集まってくるほどの人気者だったとか。そのためポルヴォーには一年中ルーネベリタルトを食べられるカフェがあるそうです。

▶︎ J. L. Runeberg’s HomeJ. L. Runeberg’s Home

ザクリス・トペリウス(木いちごの王さま!)とも親友だったというルーネベリ。フィンランドの人物を調べていてよく思うのは、誰かが誰かの友だちといったような、そのサークルの狭さだったりします。


食後の感想

季節のお菓子というのはあるけれど、誰かの誕生日にちなんだお菓子というのは他にないのでは?と岩間さん。「信玄餅」は?とゆかさん。(調べてみると武田信玄が絶賛したという説があるみたいです、笑。)

最後にみほこさんから参加者のみなさんへアンケート。フィンランド好きであることを公表している人はどのくらいいますか?という質問に13名の方が挙手してくれました。

いずれにしても、ほぼルーネベリタルトだけの(しかも意外とくわしい)話題でこんなにたくさんの方たちに聴いてもらえてうれしいなあと思います。自分だけの秘密ってちょっといいですよね。

clubhouse

── 最後にゆかさんとチエミさんにいただいたルーネベリタルトの感想を。しっとりとしたタルト生地と砕いたジンジャークッキーの食感が絶妙でした。そして甘酸っぱいラズベリージャムがとっても美味しかったです。ごちそうさまでした!それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

Vårt land, vårt land, vårt fosterland,
ljud högt, o dyra ord!
Ej lyfts en höjd mot himlens rand,
ej sänks en dal, ej sköljs en strand,
mer älskad än vår bygd i nord,
än våra fäders jord!

スウェーデン語版

text : harada
#45|Vårt land

Category :

Posted :

Related Posts

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちいさな町のようです。暮らしのヒントやアイデアがいろいろな場面で見つかるKeittoの魅力をたっぷりご紹介します。

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンランドを代表する織物のひとつ。一見するとタペストリーやカーペットに似ていますが、その用途や造形は驚くほど変化に富んでいます。

    read more

  • ムーミンバレーパークで春の訪れをお祝い

    ムーミンバレーパークで春の訪れをお祝い

    あたたかな太陽の日射し、色とりどりの花々、小鳥たちの歌声。ムーミン谷の住人たちも春の訪れを今かいまかと心待ちにしているはず ──。そんな心弾むような春をひと足先に体感できるイベント『SPRING FESTIVAL|スプリングフェスティバル』が、埼玉県飯能市のムーミンバレーパークで開催。

    read more

  • 築地場外市場でフィンランド料理を味わおう!

    築地場外市場でフィンランド料理を味わおう!

    築地場外市場内の「魚河学スタジオ」にて、NPO法人築地食のまちづくり協議会とフィンランド大使館商務部の共催イベント『フィンランド料理を味わおう!』が開催されました。イベントの講師を務めるのは北欧旅行フィンツアーのノーラさんと星さん。イベントの様子をくわしくお届けします。

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments