clubhouse

#36|毎日がクリスマスだったら

クリスマスアルバムが好きです。この季節にかぎらず、一年中いつでも聴きます。おめでたい性格だとよく言われるのはきっとそんなところから ──

Moi! 毎週日曜朝8時からのclubhouse「フィンランドをもっと好きになる」36回目のレポートをお届けします。メニューはこちら

+ クリスマスカレンダー
+ フィンランド初代公使滞日見聞録
+ フィンレイソン展
+ フィーカの時間


クリスマスカレンダー

12月といえばクリスマスカレンダー。クリスマスを待ち遠しく思う気持ちを盛り上げるにはぴったりの習慣だと思います。フィンランド語では、ヨウルカレンテリ (Joulukalenteri)。今年みほこさんはフィンランド赤十字のカレンダーを飾りました。日付の番号の扉を開けるとフィンランドや季節にまつわる絵が出てきます。最近では扉の中にお菓子やチョコレート、サルミアッキが入っているものも。フィンランドでは通常10月末頃に手に入れることができるそうです。

明日12月6日はフィンランドの独立記念日ということでどんな絵柄が出てくるのだろうと職場の皆さんとひと足先に見てみたというみほこさん。フィンランドの国旗が出てくると予想していたところ、そこにあったのは2本のキャンドル。フィンランドではその日にあわせて、窓辺にキャンドルを2本飾る習慣があるそうです。

なかなか日本ではクリスマスカレンダーの習慣が広まらないねと岩間さん、お正月の唄(♪もういくつ寝ると〜)があるくらいなのに。クリスマスとお正月のカレンダーをつなげたらいいのでは?とゆかさん。来年はMoiでオリジナルのクリスマスカレンダーを!とみほこさん。


フィンランド初代公使滞日見聞録

という本をみほこさんから譲り受け読んでいます。著者グスタフ・ヨン・ラムステットは1919年に初代公使として日本にやってきました。フィンランドがロシアから独立したのが1917年ですから、積極的に他国との外交を進めていた頃だと思います。

どうしてシベリア鉄道(1916年全線開通)ではなく、船でやってきたのかなと疑問に思っていたら、乗船している期間に日本語を覚えるためでは?とみほこさん。当時はいろいろな国をまわって旅をしながら目的地へ向かうのが普通だったのでは?と岩間さん。

clubhouse

ラムステットに関連して、川端康成の小説『浅草紅団』の登場人物のモデルになったフィンランド人姉妹について調べているという岩間さん。その姉妹にラムステットが会いに行ったことがあるそうです。岩間さんは、姉妹のブロマイドやフィンランドで出版されたラムステットに関する記述のある日本人宣教師とその妻の評伝、そのほかの資料なども手に入れているとのことですので、いつか形になったらいいなと思います。なにか情報がありましたらぜひお知らせください。

▶︎ 「フィンランド」が作品の舞台になっている!

みほこさんが担当した北欧語書籍翻訳者の会の記事にも出てきます。

言語学者で大学教授であったラムステットが突如経験のない外交官として来日し、そこで体験したあれこれを記録したこの本。それぞれエピソードがとても興味深いので想像以上に楽しい一冊となっています。読んでみたいという方がいましたら、どうぞお声がけください。

▶︎ Books of Kyokai

現在、日本フィンランド協会のWebサイトでも販売しています。ご興味のある方はぜひ!


フィンレイソン展

今週のゆかさんは京都で開催中のフィンレイソン展を観に行きました。フィンレイソンは創業200年になるフィンランドのテキスタイルメーカー。印象的な「象」をモチーフにしたデザインや、ムーミン、トム・オブ・フィンランドなどのプリント製品もあります。

展覧会では、初期の生地見本や服などのパターンが載っている広告、プリント生地にそのデザイン原画、現在のサステナブルを意識した商品などが展示され、賑わっていたそうです。

ゆかさんが泊まったのはMAJA HOTEL。ブロックランプで有名なハッリ・コスキネンがデザインしたホテルです。1階にはCAFE AALTO 2号店があります。朝食のサーモンスープがとても美味しそうです(バターが入っているみたいですね、今度作るとき参考にします!)。

展覧会チケットと宿泊、朝食がついたお得なセットで行かれたというゆかさん。フィンレイソン展(会期は1/10まで)が気になっているという方は検討してみてはいかがでしょうか。

また祇園にあるフィンランディア・バーにも。ゆかさんも言っていましたが「FINLANDIA」という光る看板がなかなか渋いです。


フィーカの時間

そのフィンレイソン展も手がけられているアンドフィーカのYouTube番組「北欧スペシャルトーク:フィーカの時間」に出演した岩間さん。代表の今泉さんと実際にお会いしたのは初めてだったとのことでしたが、収録前の打ち合わせでも雑談のような形で話が盛り上がったそうです。本番でもとても楽しい話が聞けました。アーカイブもありますのでぜひご覧ください。

▶︎ フィーカの時間

実は自分もいつかのためにと収録現場を見学させていただきました。音声や映像を見ながらカメラのスイッチングと配信ソフトの操作をお一人でするスタッフのEさんが凄すぎました。それでも必要な準備や実際の流れ、カメラの使い方などとても参考になりました。ありがとうございました。

収録が終わってからのおふたりの話もとてもおもしろかったので、いつかまたトークショーなどの機会があればよいなあと思いました。


── フィル・スペクターやスヌーピーの定番アルバムもよいですが、今日の気分はShe & Himの『A Very She & Him Christmas』。でも今回の1曲はおめでたいRoy Woodを、笑。それでは今回はこの辺で、次回もお楽しみに!

text : harada

#36|I Wish It Could Be Christmas Everyday

Category :

Posted :

Related Posts

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Midsummer Night Rose 発表イベントの模様と合わせて、Kalevalaについてくわしくご紹介します。

    read more

  • Ajatus|Asua

    Ajatus|Asua

    Aakkoset(アーコセット)とは、フィンランド語でアルファベットのこと ──。 Moiのスタッフがそれぞれ自由に選んだフィンランドのことばから、ささやかな日常の風景をお届けします。 今回のアルファベットは【A】、「Ajatus」と「Asua」です。

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちいさな町のようです。暮らしのヒントやアイデアがいろいろな場面で見つかるKeittoの魅力をたっぷりご紹介します。

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンランドを代表する織物のひとつ。一見するとタペストリーやカーペットに似ていますが、その用途や造形は驚くほど変化に富んでいます。

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments