clubhouse

#28|バケツリレーに賞レース

いつものように森の中を歩いていると両手にバケツを持ったおばあさんとすれ違いました。もしかしたらキノコやベリーを摘みにやってきたのでしょうか? まるでフィンランドみたい??

Moi! 毎週日曜朝8時からのclubhouse【フィンランドをもっと好きになる】28回目のレポートをお届けします。メニューはこちら。

+ スリークロス教会オンラインツアー
+ 映画『TOVE/トーベ』プレスイベント
+ シナモンロールの日
+ カハヴィTシャツ
+ ノーベル賞
+ 文学の日


スリークロス教会オンラインツアー

アルヴァ・アアルトが設計したスリークロス教会は現在大規模な修繕が必要になっています。多くの方々に協力を仰ぐため、建築家の彦根アンドレアさんが中心となり「THREE CROSS HELP」というプロジェクトが始まっています。今回その周知を図るためオンラインライブツアーが開催されました。

▶︎ THREE CROSS HELP by UNDER30

そのツアーに参加した岩間さん、特に印象に残ったことが2つあったそうです。ひとつはライブ配信のクオリティがとても高かったこと。通訳を担当されていたetsuroさんに事前に教えてもらっていたけれど、映像や音声などとても満足度が高かったと言っていました。現地では早くから教会の礼拝をオンラインに切り替えるなど、そのノウハウがあったからだそうです。ふたつ目は建物に想像以上の損傷があることに映像からでも生々しく感じられたことだそうです。

アアルト建築の傑作のひとつが現在このような状態になっていることを多くの人たちに知ってほしいと思うと岩間さん。ゆかさんと自分も参加したのですが、もしアーカイブが公開されることがあれば、ぜひご覧になってみてください。サイトもとても読み応えがあります。


映画『TOVE/トーベ』プレスイベント

なぜか有栖川宮記念公園のベンチの暗がりでスリークロス教会のYouTube配信を観ていたのですが、それはその数分前メッツァパビリオンで行われていた映画『TOVE/トーベ』のプレスイベントに参加していたからでした。

いつものようにどうにも場違いな感じでドキドキしてしまうのですが、イベントではフィンランドセンター所長アンナ=マリアさんのトーベに関する講義やフィンツアーのトーベゆかりの地を巡るオーランド&ヘルシンキツアーの紹介、映画にトーベ役で出演されたアルマ・ポウスティさんのインタビューなどを興味深く聞きました。とても明るいアルマさんの笑顔が印象に残っています。現在記事を書いているので公開された時にはぜひご覧ください。

clubhouse

シナモンロールの日

ゆかさんはシナモンロールの日にちなんで、友人のみなさんといろいろなシナモンロールを焼かれたそうです。フィンランド式とスウェーデン式の巻き方、コーヒーキャラメル、りんご煮とアーモンドのプッラなど。めちゃめちゃ美味しかったというゆかさんに、間違いないねと岩間さん。

ここでみほこさんよりフィンランド式とスウェーデン式の巻き方の違いを言葉で説明するとしたらどんな感じですか?と質問がありました。がんばって説明してくれたゆかさんでしたが Instagramの写真を見るとよくわかるかもと、笑。というわけでこちら。

スウェーデン式だとサクサク感が増えるなど巻き方で食感が変わるところがおもしろかったそうです。また日本でもフィンランド風のシナモンロールを食べられるところが増えたことがとてもうれしいとゆかさん。スウェーデンのシナモンロールがあるお店もいろいろあるので食べ比べてみると楽しいかもと岩間さん。


カハヴィTシャツ

またゆかさんは、みほこさんのフィンランド浸透度調査にならって、有楽町のスターバックスから出てきた中年男性が胸に「Kahvi」と書かれたTシャツを着ていたのを見かけ、追跡したそうです、笑。

しっかりと確認はできなかったもののネットでそのTシャツを販売しているサイトを発見したゆかさん。残念なことに書かれているフィンランド語の文章がちょっとおかしく、Twitterでそのことを呟いたところ、フィンランド語がわかる人たちからコーヒーを吹き出してしまったなどコメントが多数寄せられたとのこと。


ノーベル賞

話題のノーベル賞ですが、フィンランドが獲らないかなと思いながらみていたというみほこさん。フィンランドでのノーベル賞受賞者はどんな人がいますかと岩間さんが質問しました。

2008年に平和賞を受賞したアハティサーリ元大統領(Martti Ahtisaari)や1939年に文学賞を受賞したフランス・エーミル・シランパー(Frans Eemil Sillanpää)などがいますが、それほど多くはないようです。

またマッサージに行った時にカルフの靴をとてもほめられたので宣伝されたそうです。さすがフィンランドの伝道師みほこさんだなあと心の中で思っていました。またゆかさんもマッサージに行った時カルフの靴をほめられたそうです。カルフの靴はマッサージ師向きなのでしょうか、笑。マッサージの前に靴を脱ぐからですかねとゆかさん。


文学の日

ちなみに今日10月10日はフィンランドでは、Aleksis Kiven Päivä(アレクシス・キヴィの日、文学の日)で旗日だとみほこさんが教えてくれました。

文学といえば、映画『TOVE/トーベ』公開にちなんで、スウェーデンから久山葉子さん(「トーベ・ヤンソン自選短篇集 メッセージ」翻訳)、フィンランドからセルボ貴子さん(「ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン」翻訳)をお迎えして、みほこさん主催のClubhouse配信「フィンランドをもっと好きになる🇫🇮🇸🇪外伝・お茶べり会 10月の巻」が10月17日(日)午前0時からあります。ぜひご参加ください。

▶︎ フィンランドをもっと好きになる🇫🇮🇸🇪外伝・お茶べり会 10月の巻


── おはようございますと挨拶したら、おばあさんがバケツの中身を見せてくれました。そこにあったのは満杯のぎんなん。森の奥の銀杏林では他にもぎんなんを競って拾っている人たちがいました。採るものは違うけれどやっていることはフィンランドも日本も同じなんだなあと思ったのでした。というわけで今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

#28|Race For The Prize

Category :

Posted :

Related Posts

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Midsummer Night Rose 発表イベントの模様と合わせて、Kalevalaについてくわしくご紹介します。

    read more

  • Ajatus|Asua

    Ajatus|Asua

    Aakkoset(アーコセット)とは、フィンランド語でアルファベットのこと ──。 Moiのスタッフがそれぞれ自由に選んだフィンランドのことばから、ささやかな日常の風景をお届けします。 今回のアルファベットは【A】、「Ajatus」と「Asua」です。

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちいさな町のようです。暮らしのヒントやアイデアがいろいろな場面で見つかるKeittoの魅力をたっぷりご紹介します。

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンランドを代表する織物のひとつ。一見するとタペストリーやカーペットに似ていますが、その用途や造形は驚くほど変化に富んでいます。

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments