clubhouse

#24|紅いほっぺちゃん







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

雨あがりの朝です。森に足を踏み入れるとあちらこちらにキノコが生えていました。ここ数日暑さが戻ってきたためか、まだツクツクボウシが鳴いています。いつものベンチに腰かけるとさっそくやってきたのは ──

Moi!フィンランド好きが日曜朝8時から今週のフィン活について報告しあう30分。

今回は24回目、メニューはこちらです。

+ Nokiaの携帯電話
+ 清少納言を求めて、フィンランドから京都へ
+ Pure Waste
+ Ivana Helsinki
+ おまけのお知らせ


Nokiaの携帯電話

まず初めに、みほこさんが愛用したきたNokiaの携帯電話の話題から。J Phone, Vodafone, SoftBankと色々な携帯会社がありますが日本で使える間はずっとNokiaにしていたそうです。こちらの写真がその歴代の機種たち。

岩間さんも長い間Nokiaを使っていたとのことですが、お店で店員さんから「使いにくいですけど、本当にいいですか?」と念を押されたという過去があるそうです。

Nokiaの着信音が好きだったというみほこさんに、今でもNokiaの着信音にしているという岩間さんが「Nokia Tune」でぜひ検索をと。みなさんもいかがでしょうか。

またNokiaの新機種が日本で使えるようになったら乗り換えるとみほこさん、ゆかさん。筋金入りのフィンランド好き達に囲まれています。

そんなみほこさんのオンラインセミナー『フィンランドで考える 人々を支える社会制度のこと』が今月24日(金)に開催されます。どんなお話が聞けるか楽しみです。くわしくはマトカトリのページをご覧ください。

▶︎ マトカトリ


清少納言を求めて、フィンランドから京都へ

そしてお次は、みなさんが聴いたというラジオ『高橋源一郎の飛ぶ教室』の話。番組では「ヘルシンキ発~憧れの清少納言を追う、長い旅路の果てに」としてミア・カンキマキの『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』(末延弘子訳|草思社)が紹介されたそうです。

ひと足先に読み終えたという岩間さん。本のクライマックスで著者がなぜ日本に来たのかが霧が晴れるようにわかるところにとても爽快感があったと言っていました。本を読むのが好きな人にはおすすめの一冊だそうです。

本の中に登場するフィンランド好き日本人たちの挙動のおかしさが身につまされるそうです。心当たりのある方もぜひどうぞ、笑。聴き逃し配信は17日(金)まで。

また岩間さんは今週も新たなオートミールレシピを紹介してくれました。カフェオレ仕立てのカウラプーロ、名付けてKahvimaitopuuro (コーヒーミルク粥)。トッピングにはシナモンシュガーとバター、砕いたナッツを加えています。

まだまだ開催中のオートミール祭りですが、ゆかさんもバナナとオートミールのクッキーの作り方を教えてくれました。完熟バナナとオートミールを混ぜて丸めたものをクッキングシートにのせてオーブンで焼くだけ、他には何も加えないで大丈夫だそうです。


Pure Waste

今週はメッツァ・パビリオンで開催されたPure Wasteの展示会へ岩間さんと行ってきました。

コットンの端材を再利用して環境に配慮して作られたPure WasteのスウェットやTシャツは、シンプルでしっかりとした作りですが、布に触れたときの印象がとても柔らかく感じました。

clubhouse

またPure Wasteは、廃棄野菜を使った野菜染めの研究している「Lapiz Private」や、環境×ビジネスをテーマに活動している「em factory」といった大学生の団体ともコラボレーションしています。

clubhouse

会場ではフィンランド大使館のラウラさんとファッションジャーナリストの生駒芳子さんによるフィンランドのサステナビリティをテーマとしたトークショーもありました。

clubhouse

この日は、久しぶりに晴れてとても気持ちのいい一日でした。


Ivana Helsinki

その前日、同じくメッツァ・パビリオンで開催されたIvana Helsinkiの展示会へ行かれたというゆかさん。デザイナーのパオラ・イヴァナ・スホネンもヘルシンキからオンラインで参加して、彼女のアトリエや新作などを見せてもらえたそうです。

こちらのイベントにも参加していた大使館のラウラさんが、パオラさんと話すのに緊張している様子が微笑ましかったといっていました。


おまけのお知らせ

これから開催されるオンラインイベントを3つご紹介します。自分も今のところすべて参加する予定です、お時間の合う方はぜひ!

① 9月15日(水) 18:00~ イッタラ『フィンランドの幸せの要素』
  講師:レーッタ・プロンタカネン氏(フィンランド大使館)

▶︎ 【トークイベント】INGREDIENTS OF FINNISH HAPPINESS フィンランドの幸せの要素

② 9月17日(金) 18:00〜 フィンランドセンター『勝利のトリオ – ゲセッリウス、リンドグレン、サーリネン建築設計事務所』
  講師:ティモ・ツオミ氏(ヘルシンキ大学非常勤教授)

▶︎ Timo Tuomi: A Victorious Trio. The Architectural Firm Gesellius-Lindgren-Saarinen

③ 9月20日(月祝) 20:00〜 日本シベリウス協会『第8回 Sibelius Café ~カレワラシリーズ第2回・キュッリッキ~』
  講師:新田ユリ氏 カレワラ朗読:橋本ライヤ氏 ピアノ演奏など

▶︎ 詳細はこちらからどうぞ


最後に言い忘れたことはありませんか?とゆかさんから質問がありました。

そういえば「Read Hour」という大使館とフィンランドセンターがそれぞれやっていた本の読み聞かせイベントに参加したことや、まだヒンメリの試作を続けていることを言おうと思ったのですが、つい我慢できず「蚊がすごいんです!」と言ってしまいました。

そこですかさず岩間さんがフィンランドも蚊が多いですが刺されたことはありますか? もちろんありますというみほこさん。なんと一年近くも跡が残ったことがあるそうです。

そんな強力なフィンランドの蚊ですが、日本の蚊取り線香の香りがフィンランドの人たちに好評だとみほこさん。フィンランドで知り合いのサマーハウスにお邪魔するときは蚊取り線香をお土産にしましょうと岩間さん。

どんなことでもフィンランドに繋げてしまうおふたりの経験とその話術。さすがです。

止まったままでいると蚊の大群が集まってくるので、配信中ずっと森の中を歩きまわりながらメモを取り相槌を打つというおかしな行動をしていました。ガサガサとお騒がせしました。(それでも頬や首のうしろなんかを刺されましたよ・・・)

画像5

帰り道にはヒガンバナの蕾も見つけました。早く蚊のいない秋がやってきますように。というわけで今回はこの辺で、次回もお楽しみに。

text : harada

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments