clubhouse

#20|ただのひと

人間のことを「ひと」というとき、この「ひと」というのは「ひとつ」や「ひとり」に関係があるのでしょうか?「ひと=1」、「誰か」というときの “someone”、One is the loneliest number that you’ll ever do… どこか少し寂しくもあるような ──

Moi!フィンランド好きが日曜朝8時から今週のフィン活について報告しあう30分

20回目となる今回、メニューはこちらです。

+ フィンランド・森の精霊と旅をする
+ サンドウィッチケーキ
+ 霧のカレリア
+ おまけ:オートミール祭り開催中


フィンランド・森の精霊と旅をする

まずは自分の報告から。先週から読み始めた児童文学『フーさん』の続きに加え、今週は『フィンランド・森の精霊と旅をする』(プロダクション・エイシア)を読みました。写真絵本のような一冊です。きっとフィンランドを好きという方ならみなさんどこかで見かけたことがあると思います。初版が2009年。なんと、みほこさんがこの本の監修をされています。

森や木々にまつわるフィンランドの伝承や精霊などの話を取り扱った本で、元々フィンランドでは『Puiden kansa』という大判の写真集として出版されました。NHKの番組「世界里山紀行」のフィンランド版が撮影されるときに監督の柴田昌平氏が参考資料としてその写真集を手にし、番組だけでなく本のかたちとして日本へ紹介するために作られたそうです。またこのオリジナルの写真集は1997年「最も美しい本」賞を受賞しています。

▶︎ 世界里山紀行 フィンランド 森・妖精との対話 – NHKスペシャル

この本の出版記念としてカフェモイでトークイベントが開催されたこともありました。柴田さんとみほこさんもゲストとして登壇されたそうです。

▶︎ 2009年5月|moiのブログ〜日々のカフェ

しれっとリンクを貼っていますが、ずっと前の配信でお知らせした岩間さんのこれまでのブログのほぼ全てをまとめたページです。お時間のあるときにぜひどうぞ!

▶︎ moiのブログ〜日々のカフェ


サンドウィッチケーキ

そして今週のみほこさん。お知り合いのフェアウェルパーティでサンドウィッチケーキ「ヴォイレイパカック」をいただいたそうです。このヴォイレイパカックは重ねたサンドウィッチをクリームチーズで包んで飾りつけをしたもの。フィンランドでは各家庭のパーティなどでホストが作る料理で、この時はベジタリアンの方もいたということで野菜を具材にしていたそうです。

ヴォイレイパはサンドウィッチ、カックはケーキ。つづりはvoileipäkakku。サーモン一本分くらいの大きさがあり、自分の食べる分だけ切り分けます。検索してみると色々な写真やレシピがあって楽しいと岩間さん。みなさんもぜひ。

実は以前、カフェモイでも試作したことがありました。料理スタッフのKさんの素敵なデコレーションをご覧いただきたい!

この試作のとき、具をはさんでクリームチーズを塗るという作業だけ手伝わせてもらいました、笑。おいしかったです。


霧のカレリア

そしてゆかさん。今回の配信にも参加していただいたひろろさんのご紹介で読んだという五木寛之の『白夜物語』の中の短篇「霧のカレリア」を紹介されました。

北欧のガラス製品のデザインを盗んでこいと命じられた主人公がフィンランド女性と出会い、そこで聞いたカレリアなどの話を懐古する話だそうです。第2次大戦後の70年代、バックパッカーがシベリア鉄道に乗って北欧を目指した頃の雰囲気があると岩間さん。

ひろろさんは「かもめ食堂」とアメリカ映画が混じったような、現在の北欧感とはまたちょっと違った感じがしておもしろかったと言われていました。また東山魁夷の小画集『森と湖と』も紹介してくれました。前の世代の人たちによる予備知識のない中で見た北欧やフィンランドへの感想が新鮮でいいと岩間さん。

物語に登場する姉と妹の世代間の断絶(たとえばイギリス英語の姉とアメリカ英語の妹)や戦争に対する捉え方など実際のところはどうですか?という岩間さんの質問にみほこさんの答えは、

フィンランドでは主にイギリス英語なので世代間で使われる英語の違いなどはないが、文化的にはアメリカナイズされた向きもあるかもしれない。そういった部分で著者はフィンランドについてよく観察していたのではないか。戦争については独立を死守しなければならなかったフィンランドという国の状況があったため、現在でも戦争についてよく話され、冬戦争に関する作品が作られたりすることにも表れているように、延長線上に存在しているだろうと。

ちょうど今日は終戦記念日ですねと岩間さん。

少し先ですが、みほこさんが9月24日にオンラインセミナー『フィンランドで考える 人々を支える社会制度のこと』でお話しされるそうです。フィンランドについてもっと知りたいという方は、ぜひ!

▶︎ セミナー聴講料


おまけ:オートミール祭り開催中

配信では話にでませんでしたが、オートミール祭りを絶賛開催中です。

ヨーグルトとブルーベリーとジャムで(オーバーナイトオーツ!)


いろんなひとがいて、いろんなことがあるから生きていられます。それでは次回もお楽しみに〜。

text : harada

Category :

Posted :

Related Posts

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちいさな町のようです。暮らしのヒントやアイデアがいろいろな場面で見つかるKeittoの魅力をたっぷりご紹介します。

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンランドを代表する織物のひとつ。一見するとタペストリーやカーペットに似ていますが、その用途や造形は驚くほど変化に富んでいます。

    read more

  • ムーミンバレーパークで春の訪れをお祝い

    ムーミンバレーパークで春の訪れをお祝い

    あたたかな太陽の日射し、色とりどりの花々、小鳥たちの歌声。ムーミン谷の住人たちも春の訪れを今かいまかと心待ちにしているはず ──。そんな心弾むような春をひと足先に体感できるイベント『SPRING FESTIVAL|スプリングフェスティバル』が、埼玉県飯能市のムーミンバレーパークで開催。

    read more

  • 築地場外市場でフィンランド料理を味わおう!

    築地場外市場でフィンランド料理を味わおう!

    築地場外市場内の「魚河学スタジオ」にて、NPO法人築地食のまちづくり協議会とフィンランド大使館商務部の共催イベント『フィンランド料理を味わおう!』が開催されました。イベントの講師を務めるのは北欧旅行フィンツアーのノーラさんと星さん。イベントの様子をくわしくお届けします。

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments