clubhouse

#19|案山子たち

案山子。読めるけれど、いざ書くとなると思い出せない言葉ってありますよね。さらには今週なにをしたかなあ〜と思い出せなかったりすることも。まるでオズの魔法使いの案山子になったような気分 ──

Moi!フィンランド好きが日曜朝8時から今週のフィン活について報告しあう30分

今回は19回目。メニューはこちらです。

+ フィンランド浸透調査
+ フィンランドの児童文学
+ フィンランド産オートミール
+ フィンランドサウナ
+ どこか虹の向こう(ちょっとしたお知らせ)


フィンランド浸透調査

今週みほこさんは暑中見舞いを書かれました。こちらは切手にもくわしいみほこさんのフィンランド・ポストカード・コレクション。

岩間さんによると一番上の子どもたちのモノクロ写真は、フィンランドの著名な写真家によるものだそうです。ぜひ名前を知りたいとみほこさん。

追記)おそらく Eeva ja Simo Rista ではないかと、岩間さんから情報が寄せられました。

▶︎ 70-luvun tyylit

そして、みほこさんが個人的に時々やっているという「フィンランド浸透調査」。フィンランドに関するファッションやアイテムなどを身につけている人を街で1日で何名見かけるかを数えるそうです。カウントはあくまでも1名単位。いかに日本でフィンランドが浸透しているかを知るためのチェックです。

前回の調査ではマリメッコのバッグを持っていた人が3名、ちびのミィのTシャツを着ていた人が1名(ユニ*ロでなく古いデザインのもの)、スナフキンのバッヂをつけた学生が1名。計5名という記録を達成!

ゆかさんも街中でフィンランドのブランドなどを見かけると気になるそうです。先日は adidas × marimekko のワンピースを着ていた人を見かけたとか。Karhuの靴などレアなアイテムを見つけたら、そのレア度に合わせてポイントをアップしたらどうかと岩間さん。

カフェで休憩しているみほこさんにカウントされているかもしれないので、みなさんお気をつけください、笑。


フィンランドの児童文学

今週はみほこさんが翻訳されたハンヌ・マケラの児童文学『フーさん』シリーズを図書館で借りてきました。日本では現在3冊の翻訳があるのですが、フィンランドでは8冊出版されているようです。彼の邦訳作品は他に『ぼくはちびパンダ』があります。

頼りなくてとぼけた感じの主人公フーさんのキャラクターや奇妙なことがたんたんと進む(オフビートというか、笑)ストーリーも楽しい作品です。機会がありましたら、ぜひ。

みほこさんによると詩人でもあるハンヌ・マケラは小説や絵本なども執筆していて生き方がボヘミアンなとてもおもしろい人物だそうです。味のある挿絵も自身で手がけていて、このフーさんも本人にそっくりだとか。また、ハンヌ・マケラは、チェブラーシカの作者エドゥアルド・ウスペンスキーとも友人であったそうです。

▶︎ Eduard Uspenski, in memoriam


フィンランド産オートミール

今週の岩間さんは、フィンランド産のオートミールで Kaurapuuro|カウラプーロ(オーツ麦粥)を作ったそうです。ヘルシーなのでナッツやフルーツでトッピングを工夫したり、シナモンシュガーを入れたりするといいと岩間さん。意外とお腹にたまるらしいです。

みほこさんは食べたりしますかという質問に、フィンランドに滞在している時にはその場の空気で食べますということでした。以前ヘルシンキのホテルの朝食に出ていたお粥はこれだったのかといま気づきました(食べてないですが、笑)。局所的大紬ブームに乗り遅れないように自分も何か作ってみようかと思っています。岩間さんが参考にされたというValio社のレシピサイトはこちら。

▶︎ Laitetaan ruokaa | Valio

そしてオリンピックの話題も。フィンランドは競泳とボクシングでメダルを獲得しました。かつては中距離走も強かったのにフィンランド人はがんばらなくなってしまったのだろうかとみほこさん。それに対して、がんばりすぎないのが幸福度の秘訣と岩間さん。

▶︎ ボクシング ミラ マルユト ヨハンナ・ポトコネン | 東京2020オリンピック | NHK


フィンランドサウナ

最後の報告は、ゆかさん。神田のサウナラボへ行かれました。このサウナラボはフィンランド好きの人がフィンランドサウナを参考にして作った本格的なサウナだそうです。

タオルやアメニティも用意されているので手ぶらでも大丈夫で、クールダウンするための「アイスサウナ」という−25℃の部屋があったり、ゆったりくつろげる共用スペースなどもあるとか。

キッチンサウナという飲食スペースでは、フィンランドメニューとしてサーモンスープ(クリアタイプ)やマッカラも食べられるそうです。また1階のカフェだけの利用も可能のようです。

日本のサウナは苦手だけれど、フィンランドのサウナなら大丈夫という人にはとってもおすすめとゆかさん。福田利之さんによるパッケージデザインのサウナブレンドというコーヒーもちょっと気になります。ポータルサイトにもSaunaLabの情報が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

▶︎ SaunaLab

今朝は配信前の打ち合わせをすっぽかしてしまいました(すみません)。いつもは開始1時間くらい前に起きるのですが、午前5時くらいに目が覚めてしまい、二度寝すると次に目覚めたのがピッタリ8時でした、セーフ!?

ぼんやりしていたので今回は(いつもですね、笑)聞き役に。まるで案山子のような状態でしたが、いかがでしたでしょうか? 次回もお楽しみに!


どこか虹の向こう(ちょっとしたお知らせ)

ああ、忘れていました。スタッフコラムを更新しています。それぞれ文章を確認しあったりしないのですが、今回はまさかのシンクロニシティが!お時間のある時にぜひどうぞ。

▶︎ 【G】フィンランドのことば

あとあと、フィンランド以外のことも書きたいなあと別の場所をつくってみました。訪れてくれたらうれしいです。

▶︎ ある場所の記憶

text : harada

Category :

Posted :

Related Posts

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちいさな町のようです。暮らしのヒントやアイデアがいろいろな場面で見つかるKeittoの魅力をたっぷりご紹介します。

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンランドを代表する織物のひとつ。一見するとタペストリーやカーペットに似ていますが、その用途や造形は驚くほど変化に富んでいます。

    read more

  • ムーミンバレーパークで春の訪れをお祝い

    ムーミンバレーパークで春の訪れをお祝い

    あたたかな太陽の日射し、色とりどりの花々、小鳥たちの歌声。ムーミン谷の住人たちも春の訪れを今かいまかと心待ちにしているはず ──。そんな心弾むような春をひと足先に体感できるイベント『SPRING FESTIVAL|スプリングフェスティバル』が、埼玉県飯能市のムーミンバレーパークで開催。

    read more

  • 築地場外市場でフィンランド料理を味わおう!

    築地場外市場でフィンランド料理を味わおう!

    築地場外市場内の「魚河学スタジオ」にて、NPO法人築地食のまちづくり協議会とフィンランド大使館商務部の共催イベント『フィンランド料理を味わおう!』が開催されました。イベントの講師を務めるのは北欧旅行フィンツアーのノーラさんと星さん。イベントの様子をくわしくお届けします。

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments