clubhouse

#14|雨の日の王様







Search



きょうの一枚 puisto|hiroba


Aakkoset. フィンランドのことば

Aakkoset

テーブルの上のフィンランド

テーブルの上のフィンランド

雨の音が聞こえます。毎週、近所の森からお届けしてきたのですが、14回目の配信で初めて部屋からの参加となりました。しかも今月7月は月替わりの司会担当です。初司会にして、雨。これまでnoteを読んでくださった方にはおわかりかもしれませんがかなりの雨男です。もし雨乞いが必要な方がいらっしゃいましたら、お力になれるかもしれません。というわけで ──

Moi!フィンランド好きが日曜朝8時から今週のフィン活について報告しあう30分

今回のメニューはこちらです。

+ ルバーブのタルト
+ ユーラシア動物紀行
+ フィンランドの選挙事情
+ サーリネン展
+ 北極地点通過証


ルバーブのタルト

ゆかさんはご友人の佐々木さんのお宅で、充実のフィンランド体験をなさったそうです。

ルバーブの収穫やタルト作り、白樺を摘んだヴィヒタでサウナを愉しまれたり、以前ご紹介してくださったフィンランド料理カーリパタも。

ゆかさんの Instagram に動画なども残っていますので、訪れてみてください。(そこは本当にフィンランドじゃなくて日本なのですか?!)

そして、佐々木さんが執筆されているこちらの Webサイトもぜひどうぞ。とても美味しそうな北欧のお菓子がたくさん登場しています。

▶︎ スウェーデン&フィンランドのお菓子&パンの旅日記

金曜日には、Juoppolalli(ゆおっぽらっり)として clubhouse 配信をされていました。いろいろな方の声を聞いたことによって、また実際に会いたくなりましたと、ゆかさんはおっしゃっていました。

雨の音が聞こえます。次はどの方のお話をうかがおうとか、司会の人は話を聞きながら考えているものなんだなあと悠長なことを考えているうちに一瞬の沈黙が、笑。そこでとりあえず自分の話を。


ユーラシア動物紀行

みほこさんに教えていただいていた『ユーラシア動物紀行』(増田隆一/岩波新書)という本を読みました。フィンランドから日本までユーラシア大陸を旅しながら、動物の分布や進化の様子などを記したものです。

みほこさんは、本の中にも出てくるフィンランド国立自然史博物館にも行ってみるとよいかもとおすすめされていました。「建物の前のヘラジカの銅像をご覧になられた方も多いかもしれませんが」と。

ふと思い出して写真を探してみるといました、大雪の中のヘラジカが、笑


ここで岩間さんから「フィンランドのヤマネコみたいな、耳の毛がぴょんっと立ってるやつ」が気になるとひと言。誰かご存知な方いらっしゃいますか?と尋ねてみると、北欧フォークミュージックにお詳しい josan さんが「リンクス」では? と教えてくださいました。ありがとうございます!

追記)Moiのサークルなどいろいろな場面でお世話になっているフィンランド在住の遠藤さんに、リンクスについて教えてきただきました。フィンランド語では、ilves。アイスホッケーチームやリーヒマキガラスのシンボルになっているそうです。

雨の音が聞こえます。 ゆかさんから「ハラダさん、司会」とひと声。リンクスの画像に夢中で忘れていました、すみません、笑。


フィンランドの選挙事情

今週のみほこさんは『世界からコーヒーがなくなる前に』の翻訳を担当されたセルボ貴子さんをお迎えして、clubhouse配信をされました。20年ほど前からフィンランドにお住まいの貴子さんは、通訳やコーディネーターとしても活躍されています。

貴子さんがこの本に出逢われたのは2018年の春。毎年(?)4月に開催されているヘルシンキ・コーヒー・フェスティバルのインタビュー記事を新聞で読まれたそうです。最初にこの本の翻訳が決まったのが日本だったそうで、著者のおふたりはとても喜んでいらっしゃったとのこと。

翻訳の現場のお話などを実際に聞くのは初めてだったのでとても興味深かったです。

また今日は都議会選挙当日ということもあり、フィンランドの選挙事情をお話ししてくださいました。

フィンランドの地方議会選挙では、フィンランドに2年以上住んでいる外国籍の方にも選挙権が与えられています。地方議会選挙は地元に根ざすものであるという考えが元になっているそうです。

また不在者投票の方法として、投票用紙とIDほか身分証明書があれば、海外でも大使館で投票ができるそうです。用紙には候補者名ではなく、それぞれの候補者に割り振られた番号を記入するとのことです。

文字を書き間違えて無効票になったりするのを防ぐためにも良い方法なのではないかと思いました。投票は自分のためじゃなく投票権のない方たちも含めたすべての人のためにするものだと思います。どうぞ投票へ行ってくださいね。

雨の音が聞こえ・・・・るその一瞬の隙を狙って、それでは岩間さんは?とカットインしました。スムーズな司会とは対極にあります。まるでわがままな王様です、笑。


サーリネン展

岩間さんは、立川にあるシニア向けの住宅施設で行われた北欧イベントでお話会をされた話から。そのイベントでは「暮らしの中のコーヒー」と題して、フィンランド人から学ぶコーヒー時間の楽しみ方など、スライドを使ってレクチャーされました。今後、カンテレの演奏会やコーヒーサーブなどが控えています。フィンランド好きのスタッフの方が担当されている、とても素敵なイベントです。

そして現在、汐留美術館で開催されているサーリネン展について。エリエル・サーリネンは建築だけでなく、家具やテキスタイルのデザインなども手がけています。単独での展覧会はとても貴重な機会ではないかとおっしゃっていました。

ゲセリウス・リンドグレン・サーリネンによるヴィトレスク(Hvitträsk:事務所アトリエ兼住居)へ行ってみたいと思うけれど、交通手段がよくわからないと岩間さん。以前はツアーでよく行かれていましたが最近ガイドブックに載ることが少なくなってきたと、みほこさんから情報がありました。ヘルシンキから自動車で1時間くらいの距離ですが、バスで行くとすこし歩かなければならず不便なのだそうです。

ヴィトレスクは現在では博物館として一般公開されています。いつか行ってみたい場所です。以前書いた記事もよろしければどうぞ。サーリネン展の予習にもなる、ようなならないような、笑。

▶︎ 懐かしい未来、あたらしい過去|note


北極地点通過証

ここでゆかさんから、みほこさんの新しいアイコンはなんの写真でしょうか?という質問がありました。よくお気づきになりましたね、とみほこさん。ゆかさんのフィンランドへのアンテナ感度の高さに驚きです。

北極地点通過証といって、かつてロシアの上空を飛行機が飛べなかった時代に発行されたものだそうです。現在の直行便では9時間半くらいのところ、当時は11時間くらいかかったとのこと。

どなたかTシャツとかトートバッグにしてくれないでしょうか?


そして最後に、みほこさんが毎週されていたアンケートコーナーです。是非とも真似してみたかったので。そのくせ全く質問を用意しておらず、口から出てきたのが、

「サーリネン展に行きたい人、手を挙げて!」

まるで小学生の質問です。それでも11名の方がボタンを押してくれました。ありがとうございます! はたして1ヶ月後、司会は上手くなっているでしょうか? 上手くならなくてもいいです、とみほこさんにおっしゃっていただいたので心強いです、笑。以上、14回目のレポートでした。それでは次回もお楽しみに。

おまけ)前回の記事でお知らせしていた「仙台フィンランド健康福祉センター」のセミナーのレポートを書きました。

▶︎ 喫茶ひとりじかん – レポート『フィンランドの高齢者ケアへの向き合い方』

text : harada

Category :

Posted :

Latest Posts

  • フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート  輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランド・デザインに宿るアートグラスの光 〜 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

    フィンランドを代表するデザイナーたちのガラス作品を集めた展覧会『フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン』が2023年6月24日より東京都庭園美術館にて開催。今回の展覧会の特筆すべき点は…

    read more

  • Kalevala〜夏至の夜の魔法

    Kalevala〜夏至の夜の魔法

    2022年に創立85周年を迎えたフィンランド発のジュエリーブランド、Kalevala(カレワラ)。6月1日から4日まで下北沢のreloadにて、ポップアップショップをオープンしました。新シリーズ Mi…

    read more

  • Keittoでワクワクの種を見つけよう

    Keittoでワクワクの種を見つけよう

    大阪・大東市のKeittoは北欧の豊かな暮らしと手づくりをテーマにしたエンターテイメントパーク。レストラン、ベーカリー、洋服屋さんに雑貨店、ワークショップスペース、社員食堂、工房などが並び、まるでちい…

    read more

  • リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    リュイユが映す世界〜フィンランドの変わり続ける織物

    2023年、リュイユの歴史を辿る日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」が京都国立近代美術館にて開催。 リュイユとは毛足の長いパイルが特徴のフィンラン…

    read more

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments