Hetki

Hetki / Hymy

Aakkosetとは、フィンランド語でアルファベットのこと ──。


Moiのスタッフがそれぞれ思いつくまま自由に選んだフィンランドのことばから、ささやかな日常の風景をお届けします。

今回のアルファベットは【H】です。

Hetki


Hetki
瞬間

青い時間

青い時間(Iheure bleue)は、『レネットとミラベル 四つの冒険』というフランス映画に収められた掌編のタイトル。ヴァカンスで田舎を訪れていたパリジェンヌのミラベルが、ひょんなことから知り合った同世代の少女レネットに誘われて「青い時間」を見にいく話です。

夜明け前のほんの一瞬訪れる「真の静寂」に包まれた世界、それが青い時間。ふたりは薄明の中、麦畑で息をひそめてその瞬間を待つのです。いや、ただ待つというよりも、それは「つかまえに行く」と言ったほうがより正確な気がします。そのくらい、青い時間は臆病で、儚い。

空気が浮え冴えとした日没前のほんの一瞬、ごく稿にとはいえ、東京でも「青い時間」が出現することがあります。そんなときは、仕事もなにもかも放り出してベランダに飛び出したくなります。あの青い空気を、ちいさな瓶に詰めてずっと机の引き出しにしまっておければいいのに、柄にもなくそんなことを考えてみたり。

ところで、青い時間のことをシニネンヘトキ(sininen hetki) と呼ぶ北欧フィンランド。厳密には、冬の夜明け前や日没前に現れる現象を指して言われるようですが、日本人のぼくからすると、初めて体験した白夜もまさに「青い時間」そのものでした。

あるいは白夜というと、一晩中まるで昼間のように明るいものと勘違いしてしまいそうですが、じっさいの白夜は、日没の後にとても静かな青い時間が訪れ、やがてまたゆっくりと夜が明けてゆきます。こんなにたっぷり青い時間が味わえるとはなんて贅沢なことなんだろう。ホテルの部屋で、カーテンも閉めずに毎晩、ぼんやり青いヴェールに覆われたような街立みをうっとりと眺めて過ごしました。

ときどき無性に思うのです。シニネンヘトキをつかまえに、またフィンランドへ行きたい、と。

text : iwama

aakkoset


Hymy
微笑み

いつでも微笑みを

ふむ

笑うということはたしかに大切かもしれない。これまで何度も助けられてきたようにおもう。潤滑油、緩衝材、笑う門には福来る。ここでいう門は家庭、家族の意味らしい。

ふむ

とはいえ、いつでも笑っていられないことだってある。わかっていてもそうはいかない。疲れていたり、怒っていたり、悲しんでいたり。とにかく気持ちの余裕がないときなんか。

ふむ

それでも笑えたら気持ちが楽になるような気がするから、ばかばかしい冗談を言ってみたりする。癒そうとして、なだめようとして、忘れさせようとして。すると、たいてい怒られる。

ふむ

余裕がないときってどんなときだろう? 人生は短い、でも長い。時間はたっぷりあるけど、ほとんどない。矛盾してるようで、実際の感覚はそんなもの。近くをみるか、遠くをみるか。

ふむ

もちろん無理に笑う必要なんてぜんぜんない。時間がたてば、いつか笑い飛ばせるから。真剣に悩んでいた自分や、無理矢理笑わそうとした誰かや。

だったらいいなと希望もこめて。

ふむ

笑いにもいろんなかたちがある。抱腹絶倒、愛想笑い、泣き笑い。やっぱり微笑みがいちばんだとおもう。なんといっても自然だから。自分が微笑んでいることに気づいたときの幸福感。

ふむ

と、つぶやいたまま、どうぞ今すぐ鏡を見てみてください。

text : harada

nuotio|takibi

フィンランドが大好き、ちょっと気になる、もっと深く知りたい、
そんなすべての方々に開かれたフィンランドファンのための居場所です。

Moments